• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanism of persistent infection caused by genome rearrangement

Research Project

Project/Area Number 17K15691
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

佐藤 祐介  自治医科大学, 医学部, 助教 (20757265)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsブドウ球菌 / 持続感染 / ゲノム再編成 / 細菌感染症
Outline of Annual Research Achievements

本研究で使用しているブドウ球菌は、自ら染色体の再編成を行うことで表現型 (NCV & SCV) を切り換え、持続感染を成立させていると考えられている。昨年度までに、再編成不能変異株を用いた解析を進めてきた。本年度では、その続きとして持続感染のメカニズムに焦点を当てて研究を進めた。
まず、バイオフィルムを使った比較解析を進めた。抗菌薬を含まない培地を用いるとNCVは、SCVと比較し、一時的に強固なバイオフィルムを形成する。しかし、NCVのバイオフィルムは短時間で破壊され、菌がバイオフィルム外に拡散した。一方、SCVでは持続性の面に優れ、長期間に渡り維持していた。次に治療を想定し抗菌薬処理を行うと、感性菌であるSCVは殺菌とともにバイオフィルムが破壊された。一方、耐性菌であるNCVは抗菌薬下でも生存するとともに、バイオフィルムも強固に保ち続けた。さらに薬処理後、抗菌薬を抜いてやることで、NCV本来の性質である速やかなバイオフィルム破壊が進み、菌が外に拡散した。一方、SCVでは抗菌薬を抜いた後、僅かに残存していた菌から再度バイオフィルムを作る傾向が認められたが、局所での持続性は認められなかった。
この現象はマウスを用いた生体内でも認められ、投薬と断薬により、感染巣の増減として同様の現象が認められた。つまり、感染当初NCVの方が大きな病巣を作るが、すぐに排膿してしまう一方、SCVでは感染巣こそ小さいが、長く皮下に定着する。抗菌薬投与により、SCVはすみやかに治療されるが、NCVは生存し、治療中止後悪化する。表現型が固定されている変異株と異なり、NCVーSCVを行き来出来る野生株ではゲノム再編成による表現型の切替えにより、緩慢な持続感染を認めた。
各表現型固定株および野生株を用いた実験を行い、菌の性状のうちバイオフィルム形成能力および抗菌薬耐性が持続感染に重要であることを確認した。

  • Research Products

    (20 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (18 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Composition and Diversity of CRISPR-Cas13a Systems in the Genus Leptotrichia.2020

    • Author(s)
      Watanabe S, Cui B, Kiga K, Aiba Y, Tan XE, Sato'o Y, Kawauchi M, Boonsiri T, Thitiananpakorn K, Taki Y, Li FY, Azam AH, Nakada Y, Sasahara T, Cui L.
    • Journal Title

      Front. Microbiol.

      Volume: 10 Pages: 2838

    • DOI

      10.1128/MRA.01652-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Staphylococcus aureus isolated from atopic dermatitis skin produces staphylococcal enterotoxin Y that predominantly induces TCR Vα-specific expansion of T cell2020

    • Author(s)
      Aziz F, Hisatsune J, Yu L, Masuda K, Sato’o Y, Ono HK, Kajimura J, Yamaoka M, Kusunoki Y , Iwamoto K, Sugai M.
    • Journal Title

      Infect. Immun.

      Volume: 88 Pages: e00360-19

    • DOI

      10.3389/fmicb

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 毒素性ショック症候群を発症した黄色ブドウ球菌の毒素産生制御機構の解明2020

    • Author(s)
      瀧 雄介,渡邊 真弥,佐藤 祐介,李 峰宇, Kanate Thitiananpakorn,Tanit Boonsiri,相羽 由詞,氣駕 恒太朗,笹原 鉄平,崔 龍洙
    • Organizer
      第93回日本細菌学会総会
  • [Presentation] MRSA におけるダプトマイシンとバンコマシンの交差耐性に関わるmprF 変異の役割2020

    • Author(s)
      Kanate Thitiananpakorn,相羽 由詞,渡邊 真弥,佐藤 祐介,氣駕 恒太朗,Tanit Boonsiri,XinEe Tan,Feng-Yu Li,崔 龍洙
    • Organizer
      第93回日本細菌学会総会
  • [Presentation] CRISPR-Cas13a 搭載ファージを用いた細菌ゲノム変異の検出2020

    • Author(s)
      相羽 由詞,Kanate Thitiananpakorn,氣駕 恒太朗,渡邊 真弥,佐藤 祐介,XinEe Tan,Tanit Boonsiri,李 峰宇,崔 龍洙
    • Organizer
      第93回日本細菌学会総会
  • [Presentation] Oxacillin 感性mecA 陽性黄色ブドウ球菌のβ ラクタム薬in vitro高度耐性化機構の解析2020

    • Author(s)
      渡邊 真弥,Tanit Boonsiri,Kanate Thitiananpakorn,XinEe Tan,相羽由詞,佐藤 祐介,氣駕 恒太朗,瀧 雄介,笹原 鉄平,崔 龍洙
    • Organizer
      第93回日本細菌学会総会
  • [Presentation] TCR sequencing facilitates the characterization of human T-cells activation manner following staphylococcal superantigen stimulation2020

    • Author(s)
      Fatkhanuddin Aziz, Junzo Hisatsune, Junko Kajimura, Liansheng Yu, Yusuke Sato’o, Hisaya K. Ono, Akio Nakane, Mika Yamaoka, Yoichiro Kusunoki, Hitoshi Komatsuzawa, Hiroki Ohge, Motoyuki Sugai
    • Organizer
      第64回 日本ブドウ球菌研究会
  • [Presentation] 殺菌キメラファージの開発(7)―ファージによる細菌感染症治 療モデルの確立2019

    • Author(s)
      佐藤 祐介,李 峰宇,氣駕 恒太朗,渡邊 真弥,相羽 由詞,河内護之,Xin Ee Tan,Tanit Boonsiri,Kanate Thitiananpakorn,崔 龍洙
    • Organizer
      第92回 日本細菌学会総会
  • [Presentation] ブドウ球菌食中毒の誤謬2019

    • Author(s)
      佐藤祐介, 菅井基行
    • Organizer
      第64回 日本ブドウ球菌研究会
    • Invited
  • [Presentation] 殺菌キメラファージの開発(2)―レプトトリキア科細菌由来の CRISPR-Cas13 システムの機能解析2019

    • Author(s)
      Bintao Cui,渡邊真弥,氣駕恒太朗,相羽由詞,河内護之, Tanit Boonsiri,Kanate Thitiananpakorn,佐藤祐介,Xin Ee Tan,○崔 龍洙
    • Organizer
      Bintao Cui,渡邊真弥,氣駕恒太朗,相羽由詞,河内護之, Tanit Boonsiri,Kanate Thitiananpakorn,佐藤祐介,Xin Ee Tan,○崔 龍洙
  • [Presentation] Mechanisms of cross-resistant to daptomycin and vancomycin in MRSA2019

    • Author(s)
      Kanate Thitiananpakorn,相羽由詞,Xin Ee Tan,渡邊真弥,氣駕恒太朗,佐藤祐介,河内護之,Tanit Boonsiri,Bintao Cui,崔 龍洙
    • Organizer
      第92回 日本細菌学会総会
  • [Presentation] 黄色ブドウ球菌の SaPI-phage システムを利用した殺菌キメラ ファージの合成2019

    • Author(s)
      Xin Ee Tan,氣駕恒太朗,渡邊真弥,佐藤祐介,相羽由詞,河内護之,Kanate Thitiananpakorn,Victor Rodrigo Ibarra Chavez,Jose R Penades,崔龍洙
    • Organizer
      第92回 日本細菌学会総会
  • [Presentation] Genetic Analysis of Highly β-lactam-resistant Mutants Generated from OS-MRSA2019

    • Author(s)
      Tanit Boonsiri,渡邊真弥,Kanate Thitiananpakorn,佐藤 祐介,相羽由詞,氣駕恒太朗,笹原鉄平,李峰宇,Xin Ee Tan,崔 龍洙
    • Organizer
      第92回 日本細菌学会総会
  • [Presentation] 殺菌キメラファージの開発(6)―大腸菌に広く感染するファージの分離・同定2019

    • Author(s)
      李 峰宇,氣駕 恒太朗,渡邊 真弥,佐藤 祐介,相羽 由詞,河内護之,Xin Ee Tan,Tanit Boonsiri,Kanate Thitiananpakorn,崔 龍洙
    • Organizer
      第92回 日本細菌学会総会
  • [Presentation] 殺菌キメラファージの開発(8)―抗菌ファージの開発に資する 耐性菌の収集と MRSA ファージの分離と同定2019

    • Author(s)
      相羽由詞,Xin Ee Tan,Kanate Thitiananpakorn,渡邊真弥,氣駕恒太朗,佐藤祐介,Tanit Boonsiri,李峰宇,河内護之,崔 龍洙
    • Organizer
      第92回 日本細菌学会総会
  • [Presentation] 殺菌キメラファージの開発(4)―酵母を利用したキメラファー ジ合成技術の開発2019

    • Author(s)
      河内護之,氣駕恒太朗,李峰宇,Tanit Boonsiri,Xin Ee Tan,佐藤祐介,相羽由詞,Kanate Thitiananpakorn,渡邊真弥,崔 龍洙
    • Organizer
      第92回 日本細菌学会総会
  • [Presentation] 殺菌キメラファージの開発(1)― 狙った細菌を選択的に殺菌する殺菌技術の開発2019

    • Author(s)
      氣駕恒太朗,李峰宇,Xin Ee Tan,佐藤祐介,渡邊真弥,相羽由詞,Victor Rodrigo Ibarra Chavez,Jose R Penades,鈴木仁人,崔龍洙
    • Organizer
      第92回 日本細菌学会総会
  • [Presentation] 毒素性ショック症候群を発症した黄色ブドウ球菌の毒素産生制御機構の解明2019

    • Author(s)
      瀧 雄介,渡邊 真弥,佐藤 祐介,李 峰宇, Thitiananpakorn Kanate,Boonsiri Tanit,相羽由詞,氣駕 恒太朗,崔 龍洙
    • Organizer
      第92回 日本細菌学会総会
  • [Presentation] 離床分離由来 Staphylococcus argenteus が産生する Staphylococcal Enterotoxin Y の性状解析2019

    • Author(s)
      Fatkhanuddin Aziz,久恒順三,小野久弥,梶村順子, 楠 洋一郎,佐藤 祐介,于 連升,菅井 基行
    • Organizer
      第92回 日本細菌学会総会
  • [Presentation] DEVELOPMENT OF PHAGE GENOME ASSEMBLY SYSTEM USING YEAST2019

    • Author(s)
      Moriyuki Kawauchi, Kotaro Kiga, Feng-Yu Li, Tanit Boonsiri, Xin-Ee Tan, Yusuke Sato’o, Yoshifumi Aiba, Kanate Thitiananpakorn, Shinya Watanabe, Longzhu Cui
    • Organizer
      Pacific Basin Consortium International Conference

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi