• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

病原酵母が行うマイトファジーの宿主貪食細胞内生存における役割

Research Project

Project/Area Number 17K15696
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

名木 稔  国立感染症研究所, 真菌部, 主任研究官 (60711687)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsマイトファジー / Candida glabrata / 病原性 / 酵母 / ミトコンドリア / 貪食細胞 / オートファジー / 病原真菌
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、マイトファジー活性を効率よく検出することを目的とし、出芽酵母の液胞内プロテアーゼをコードするPEP4のC. glabrataにおけるホモログであるCAGL0M02211gの破壊株にミトコンドリア移行シグナルとGFPを付加したジヒドロ葉酸リダクターゼ(mtDHFR-GFP)を高発現させた菌株を作製し、蛍光顕微鏡観察によって効率よくマイトファジー活性を測定することができる実験系を確立した。マイトファジーが活性化した場合、ミトコンドリアに局在したmtDHFR-GFPはミトコンドリアと共に液胞へと運ばれて分解を受けるが、CAGL0M02211gの破壊株では液胞内へと運ばれた後分解を受けずに液胞内に蓄積したため、このタンパク質のGFPシグナルを観察することでマイトファジー活性化の有無を確認することができた。感染臓器内におけるマイトファジー活性の測定は病原性における役割解明に不可欠であり、このような菌株を利用することで新たな知見が得られる可能性が高い。また、ヒト血液から調整した好中球とC. glabrata野生株またはマイトファジー欠損株を混合し、貪食効率および貪食後の生存率の測定を行った。野生株とマイトファジー欠損株における被貪食効率に有意な差はなかったが、貪食後の生存率においては、野生株が欠損株と比べて有意に高い事が明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度実施予定の実験を一部来年度に行うこととし、来年度実験予定の実験を一部前倒しで行った。

Strategy for Future Research Activity

来年度予定していた実験は既に大半を終えている。一方で、本年度計画していた、貪食細胞内でのミトコンドリア機能維持におけるマイトファジーの役割の解明に関する実験が未実施であるため、来年度に行う予定である。

Causes of Carryover

2年度目に計画していた実験を3年度目に行うよう変更した関係で残額が生じた。3年度目に残りの実験を行う予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Micafungin Breakthrough Fungemia in Patients with Hematological Disorders.2018

    • Author(s)
      Kimura M, Araoka H, Yamamoto H, Nakamura S, Nagi M, Yamagoe S, Miyazaki Y, Ogura S, Mitsuki T, Yuasa M, Kaji D, Kageyama K, Nishida A, Taya Y, Shimazu H, Ishiwata K, Takagi S, Yamamoto G, Asano-Mori Y, Uchida N, Wake A, Taniguchi S, Yoneyama A.
    • Journal Title

      Antimicrobial Agents and Chemotherapy

      Volume: 62 Pages: e02183-17

    • DOI

      10.1128/AAC.02183-17.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CRISPR/Cas9 Genome Editing To Demonstrate the Contribution of Cyp51A Gly138Ser to Azole Resistance in Aspergillus fumigatus.2018

    • Author(s)
      Umeyama T, Hayashi Y, Shimosaka H, Inukai T, Yamagoe S, Takatsuka S, Hoshino Y, Nagi M, Nakamura S, Kamei K, Ogawa K, Miyazaki Y.
    • Journal Title

      Antimicrobial Agents and Chemotherapy

      Volume: 62 Pages: e00894-18

    • DOI

      10.1128/AAC.00894-18.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] FK506 Resistance of Saccharomyces cerevisiae Pdr5 and Candida albicans Cdr1 Involves Mutations in the Transmembrane Domains and Extracellular Loops.2018

    • Author(s)
      Tanabe K, Bonus M, Tomiyama S, Miyoshi K, Nagi M, Niimi K, Chindamporn A, Gohlke H, Schmitt L, Cannon RD, Niimi M, Lamping E.
    • Journal Title

      Antimicrobial Agents and Chemotherapy

      Volume: 63 Pages: e01146-18

    • DOI

      10.1128/AAC.01146-18.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Case Report: Hemophagocytic Lymphohistiocytosis Caused by Disseminated Histoplasmosis in a Venezuelan Patient with HIV and Epstein-Barr Virus Reactivation Who Traveled to Japan.2018

    • Author(s)
      Tsuboi M, Nishijima T, Nagi M, Miyazaki Y, Teruya K, Kikuchi Y, Gatanaga H, Oka S.
    • Journal Title

      The American Journal of Tropical Medicine and Hygiene

      Volume: 100 Pages: 365-367

    • DOI

      10.4269/ajtmh.18-0478.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 病原真菌 Candida glabrata は細胞外からステロールを取り込むことで抗真菌薬耐性となる2018

    • Author(s)
      名木 稔,田辺公一,上野圭吾,犬飼達也,山越 智 梅山 隆,中村茂樹,宮﨑義継
    • Organizer
      第66回日本化学療法学会総会
  • [Presentation] 病原真菌 Candida glabrata は細胞外のステロールを取り込むことで抗真菌薬耐性となる2018

    • Author(s)
      名木 稔,田辺公一,上野圭吾,犬飼達也,山越 智, 梅山 隆,中村茂樹,宮﨑義継
    • Organizer
      第62回日本医真菌学会総会・学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi