2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of new evaluation method for inhaled medicines adherence and construction of compliance system
Project/Area Number |
17K15753
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
今村 陽平 久留米大学, 医学部, 助教 (10529324)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 吸入アドヒアランス / 内服アドヒアランス / 気管支喘息 / COPD / 高齢者 |
Outline of Annual Research Achievements |
吸入療法は気管支ぜん息(ぜん息)や慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療で中心的な役割を演じている。しかし、内服療法と異なり、多種多彩な吸入器が存在し、吸入手技および用法用量の理解や習得が必至となる。吸入アドヒアランスは海外の報告では10~40%の結果と報告されているが、我々の研究では、喘息で76.2%およびCOPD患者で78.2%と良好な結果であった(Imamura Y et al. Allergol Int 2017)。2014年から2015年研究申請者および九州ぜん息セミナー研究会員で行ったアンケート調査結果から、日本人のぜん息とCOPDにおける内服薬および吸入薬におけるアドヒアランスバリアについて検討した。ぜん息とCOPDでは、吸入薬で異なったアドヒアランスバリアの結果を得た。経口薬に対して吸入薬の独立したアドヒアランスバリアは、COPDでQ8(私は目標としている健康状態に近づいているのが自分でわかる;p=0.0022)、喘息でQ2(再処方をしてもらうための受診が遅れ、服薬が中断してしまうことがある;p=0.0127)であった。また、吸入薬のみに対してアドヒアランス不良患者では、COPDでQ3(アルコールを飲むので、薬が服用できない;p<0.05)、喘息でQ1(時々、薬を服用するのを忘れることがある;p<0.05)が吸入薬に関する独立したアドヒアランスバリアであった(Toyama T, Imamura Y et al. Intern Med 2019)。さらに、日本人高齢者ぜん息患者における吸入アドヒアランスバリアについても検討し、高齢者の方が良い傾向にあった。但し85歳以上では悪い傾向であった。また、高齢者と若年者では、吸入アドヒアランスバリアが異なっていた。今回のこれら結果は、吸入薬アドヒアランスにおける傷害因子の特定化や患者の個別教育に役立つと考えられる。
|