• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

B7ファミリータンパクを用いた自己免疫性甲状腺疾患の新規検査法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K15774
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

井上 直哉  大阪大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師 (80710269)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords甲状腺 / 遺伝子多型 / B7ファミリー / 検査法
Outline of Annual Research Achievements

自己免疫性甲状腺疾患は、日本人の1/10 が罹患する頻度の高い疾患である。しかし、病態に及ぼす因子が十分に解明されていないため、自己免疫反応の進行度や活動度を鋭敏に反映する検査法が少なく、最適な治療が困難であるというのが現状である。
本研究の目的は、自己免疫性甲状腺疾患の病態に及ぼす因子を解明し、自己免疫反応の進行度や活動度を鋭敏に反映する新たな検査法を開発することにより、患者のQuality of Life(QOL)の向上させることが目的である。したがって、本研究では遺伝学的・細胞学的解析法を使用することにより、免疫反応において重要な副刺激分子であるB7 ファミリータンパクと自己免疫性甲状腺疾患の病態との関連を解明し、新たな検査法の確立を目指している。
本年度は、【末梢血単核球におけるB7 ファミリータンパク発現解析ならびに自己免疫性甲状腺疾患との関連】、【B7 ファミリータンパク遺伝子に存在するSNP(1塩基多型)解析】、【血清中における可溶性B7ファミリータンパクの定量ならびに自己免疫性甲状腺疾患との関連】の研究を行った。すべての研究において測定検体は順調に集まり、測定自体も大きなトラブルもなく順調に推移しており、得られた結果の一部を現在解析中である。一部の結果としてCD80およびCD86遺伝子多型の結果を臨床化学会近畿支部総会に発表した。
自己免疫性甲状腺疾患の新規検査法を開発すべく、本年度も上記の研究を継続して行っていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

遺伝子多型の解析ならびに発現解析、可溶性蛋白の解析が特に大きなトラブルもなく、推移しているため

Strategy for Future Research Activity

今年度も遺伝子多型の解析、発現解析、可溶性蛋白発現解析を継続して行う。

Causes of Carryover

PCR試薬、抗体等を複数購入、キャンペーン価格にて購入することにより、物品費が安く抑えられたため

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] CD80およびCD86遺伝子多型と自己免疫性甲状腺疾患との関連2019

    • Author(s)
      井上直哉、渡邉幹夫、渡辺彩乃、山本麻由、日高洋、岩谷良則
    • Organizer
      第29回臨床化学会近畿支部総会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi