2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K15805
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
菅 博人 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (80789305)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 定量的磁化率画像 |
Outline of Annual Research Achievements |
Quantitative susceptibility mapping (QSM)は,MRI撮影時に取得される位相画像からいくつかの複雑な計算を経て,磁化率値を推定する.この磁化率値は主に脳内の鉄沈着の程度を評価できることから世界的に研究が進められている.QSMの再構成は「位相展開」,「背景磁場抑制」と「磁化率推定」の3つのステップから成る.平成29年度に引き続き,QSM再構成法の改良を行った.30年度は背景磁場抑制法の新たな手法を開発し報告した.またQSM再構成時に伝播する誤差を小さくするために,「背景磁場抑制」と「磁化率推定」の2つのステップを同時に行う手法の開発に成功した. 一方で,脳のQSM解析は脳局所に鉄沈着を伴う神経変性疾患を主に対象となることが想定される.また従来から神経変性疾患では,脳の局所的な体積の減少が起こる場合があることが知られている.そこで,QSMと脳局所の体積変化を捉えられるVoxel-based morphometry(VBM)を同時に行うシーケンスおよび解析方法を新たに考案し,発表を行った.この手法はQSMを標準脳への変形を容易に行えるので異常な鉄沈着の部位の同定が簡便になる.また今回開発したQSMとVBMの同時取得する手法は今後,人体の脳温の測定をした際に脳温画像を標準脳へ変形することも容易であり,大変有用な手法であるといえる.この手法については論文化している最中である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
QSMの解析法はいままで改良,開発した方法の組み合わせによって安定した画像の再構成が可能となった.現在,脳温測定のためのファントムを利用した基礎実験はすでに終えており,現在解析を進めている.
|
Strategy for Future Research Activity |
ファントムを利用した基礎実験のデータの解析データから温度と磁化率値をはじめとしたその他のパラメータの関係を求め,脳温を測定するための解析モデルの構築を行う.
|
Research Products
(4 results)