• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A study on the association between dietary branched-chain amino acids intake and the risk markers for diabetes mellitus among children

Research Project

Project/Area Number 17K15825
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

田村 高志  名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (70736248)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywordsアミノ酸摂取量 / 栄養疫学
Outline of Annual Research Achievements

糖尿病における分岐鎖アミノ酸(BCAAs: branched-chain amino acids)の役割が注目されている。成人におけるBCAAs摂取量と糖尿病との関連を評価した研究は数編報告されているものの、小児では本関連を評価した研究はない。そこで研究代表者は小児におけるBCAAs摂取量と糖尿病リスクマーカーに関する研究を計画し検討を開始した。

研究代表者は研究期間中に異動したため、当初の研究計画を一部変更した。本研究では成人におけるBCAAs摂取量を推定可能とし、BCAAs摂取量やBCAAsが多く含まれる食品摂取(魚および鶏肉)、各種栄養素摂取量と糖尿病リスクマーカー(空腹時血糖値およびHbA1c値)との関連を評価することを目的とした。研究対象者は人間ドックを受診した男女およそ5,000名(35~69歳)とした。本研究ではアミノ酸成分表や食物摂取頻度調査票の回答および食事記録調査データからBCAAs摂取量を推定可能とするための回帰式を作成した。

BCAAsが多く含まれる食品摂取(魚および鶏肉)や各種アミノ酸で構成されるたんぱく質摂取量と糖尿病リスクマーカー(空腹時血糖値およびHbA1c値)との関連を評価した結果、魚摂取はHbA1c値と負の関連を示した(スピアマンの偏順位相関係数 ρ = -0.020[全体], -0.028[男], -0.002[女])。また魚に多く含まれるn-3系多価不飽和脂肪酸の摂取量を調整した場合でも同様の結果を得た(ρ = -0.005)。空腹時血糖値との関連は観察されなかった。データの限界のため、BCAAs摂取量を推定し個人差を同定することはできなかった。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi