• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

メンタルヘルスと就業状態に関する職域コホート研究

Research Project

Project/Area Number 17K15832
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

細野 晃弘  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (00723454)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsabsenteeism / presenteeism / コホート研究
Outline of Annual Research Achievements

研究の目的職場における精神疾患のもたらす社会的損失は主としてabsenteeism(病欠)ではなく,presenteeism(疾病就業) によるものである.本研究では企業従業員を対象にして,メンタルヘルスの不調に伴うabsenteeismとpresenteeismおよび,その発生に関与すると思われる要因を網羅的に調べることにより,absenteeismとpresenteeismの発生メカニズムの全体像を明らかにする.

本研究では,大規模コホート研究(Genomic Cohort focused on Psychosocial factors, G-COP Study)の一部として調査を施行するが,一部のサンプルについては,ベースライン調査以外に,アウトカムであるabsenteeismとpresenteeismおよび,アウトカムに影響を与えうる曝露要因について,前向きに毎年測定を行うことで,各種要因の経時的な変動を考慮に入れた解析を可能とする.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度までにベースライン調査は終了し,さらに,従業員数約2000人の事業所で,第2回の質問紙調査を行った.質問紙では,抑うつ・不安をK6,睡眠障害をInsomnia Severity Index(ISI),パワーハラスメントをNegative Acts Questionnaire-Revised (NAQ-R),アルコール依存性をAlcohol Use Disorders Identification Test-Consumption (AUDIT-C),ニコチン依存性をHeaviness of Smoking Index (HSI) presenteeismとabsenteeismを13-item Stanford Presenteeism Scale (SPS-13)を用いて測定した.

Strategy for Future Research Activity

平成30年度と同じ事業所にて,第2回調査と同じ質問紙を用いて,第3回調査を行う.さらに,これまで得られた質問紙および健診データを用いて,absenteeismとpresenteeismの発生メカニズムを明らかにすべく予備的な解析を行う.

Causes of Carryover

ベースライン調査への参加者数が,予定数に満たなかったため.

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi