2017 Fiscal Year Research-status Report
軽度認知機能障害と動脈硬化性疾患リスクファクターの関連:都市部住民における検討
Project/Area Number |
17K15834
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
杉山 大典 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (90457052)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 予防医学 / 軽度認知機能障害 / 炎症反応 / 生活習慣病 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の対象者は、研究代表者が参画している先端医療振興財団が行っている神戸市一般住民を対象とした神戸研究の都市部住民コホート研究参加者1134人である。平成22~23年度に市の広報など公募情報提供および地域自治会の協力により研究参加者を募り、ベースライン調査を実施した。以後、平成22年度参加者は平成24年度に、平成23年度の参加者は平成25年度にというように2年おきに追跡調査を継続しており、平成30年度は平成22年度参加者の8年目の追跡調査を予定している。 平成29年度は75歳以上の対象者64人に対してThe Montreal Cognitive Assessment (MoCA)による軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment:MCI)のスクリーニング及び喫煙状況・飲酒状況・サプリメント類の摂取状況・食事摂取状況・身体活動状況・労働状況・睡眠状況・服薬状況等に関する問診やLDLコレステロールなどの動脈硬化性疾患の危険因子を含む生化学検査を行った。 また、関連研究としてメタアナリシスの手法を用いて、一般地域集団におけるMoCAの最適カットオフ値の検討を行った。MoCAのカットオフ値として推奨されている26点を用いた場合、採用基準に合致する5つの研究を統計学的に統合したところ、推定された統合感度は95.8%(95%信頼区間:90.2%-98.2%)、統合特異度50.8%(28.8%-72.5%)となり、高齢者が多い一般地域集団では偽陽性が大幅に増える可能性が示唆される結果となった。本内容については第76回日本公衆衛生学会にて発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実績の概要で述べたように、平成29年度は75歳以上の対象者64人に対してMoCAによるMCIのスクリーニング及び各種問診やLDLコレステロールなどの動脈硬化性疾患の危険因子を含む生化学検査を行うことができた。今年度MoCA等の調査を完遂できた人数(64名)は当初見込んでいた90名よりも少ないものの、後述のコホート研究全体のフォローアップ率から鑑みると概ね妥当な人数と考えられる。 平成29年度を含む第3回目の追跡調査のデータについては、平成30年4月現在コホート中央事務局によるデータクリーニングが行われている。コホート研究としては平成30年度も引き続き追跡調査を行う事が決定しており、平成29年度の調査が終了した時点でフォローアップ率84%と十分に高い追跡率を誇っている。 また、関連研究として行っている一般地域集団におけるMoCAの最適カットオフ値を検討するためのメタアナリシスにおいて、MoCAのカットオフ値として現在推奨されている26点を用いた場合、高齢者が多い一般地域集団では偽陽性が大幅に増える可能性が示唆される結果となった。この結果はコホート研究の追跡調査によって得られたMoCAのデータを解析する際に非常に有用な情報であると考えられる。 以上、コホート研究の追跡調査におけるMoCA等の調査がおおむね順調に進んでいる事、また関連研究として一般地域集団におけるMoCAの最適カットオフ値を検討するためのメタアナリシスを行い、今後の研究に有益な結果を得たことを鑑みて、本年度の研究進捗状況は「(2)おおむね順調に進展している」とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度に引き続き、平成30年度も年8回(予定)75歳以上の参加者にMoCAや問診、臨床検査を行う。なお、平成30~31年度の調査では、70歳以上の対象者に筋肉量(体組成)測定、TUGテスト、握力測定、調査票を用いた栄養調査を行って、①体重減少、②主観的疲労感、③日常生活活動量の減少、④身体能力(歩行速度)の減弱、⑤筋力(握力)から定義されるフレイルの評価も行う予定としており、MoCAは前述のフレイル調査の一部分という側面も併せ持つこととなる。 また、平成28~29年度の調査に相当する第3回追跡調査のデータクリーニングおよびデータセットの整備間完了次第、第3回追跡調査におけるMoCAの結果と7~8年前のベースライン時点における古典的な動脈硬化性疾患のリスクファクター(血圧や血糖値などの古典的血清マーカー、喫煙・飲酒などの生活習慣、血圧脈波による動脈硬化進展度)とMCIの関連、及び前述の古典的なリスクファクターに炎症に関連するバイオマーカー(高感度CRP、LAB、リウマチ因子・抗核抗体、n-6系脂肪酸)を加えた場合のMCI発症予測能の改善について縦断的に検討する。MoCAの結果の扱いについては、臨床的なカットオフ値である26点以上を「健常」もしくは先行研究(Luis CA, et al.Int J Geriatr Psychiatry 2009)を基に23点以上を「健常」とした2通りの目的変数を設定し、それぞれロジスティック回帰もしくはMoCA得点そのものを目的変数とする線形回帰分析を行う。いずれの解析においても、性・年齢を調整して検討する。 加えて、平成29年度に日本公衆衛生学会で発表した一般地域集団におけるMoCAの最適カットオフ値のメタアナリシスによる検討についての論文化を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度は平成29年度追跡調査によって得られた保存血清を用いた各種バイオマーカー(高感度CRP、リウマチ因子・抗核抗体、n-6系脂肪酸等)の測定を見送った。その理由は保存血清の残量及び保存検体の取り扱いの関係上、別研究にて測定予定のLOX-1 系変性 LDL指標(sLOX-1、LAB)などと併せて、平成30年度以降に測定する方が望ましいと考えられたためである。
|