2018 Fiscal Year Annual Research Report
認知症発生における重点課題の解明・リスク予測の開発に関する疫学研究
Project/Area Number |
17K15844
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
遠又 靖丈 東北大学, 医学系研究科, 講師 (50706968)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 認知症 / 疫学研究 / 危険因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
認知症の予防のためには、認知症発生における重点課題の把握(認知症発生への寄与割合が高い危険因子を解明すること)、認知症の早期発見(リスク予測モデルの開発)が重要である。 本研究の目的は、1)認知症の危険因子の解明、2)認知症における集団寄与危険割合の高い危険因子の解明、3)認知症発生のリスク予測モデルの検証、の3点である。以上の目的を達成するために、まず申請者らが実施しているコホート研究や先行研究の系統的レビューによって関連の強い危険因子を特定し、特定された危険因子の集団寄与危険割合を算出することを計画した。なお、研究代表者の国外機関への異動により、当研究課題は研究期間1年を残し中途終了を余儀なくされ、3)認知症発生のリスク予測モデルの検証は完遂できなかったが、平成30年度には下記の①と②を実施した。 ①系統的レビュー:認知症発生の代表的な危険因子を把握することを目的として、文献データベース「Pubmed」を用いて認知症発生の危険因子に関する研究報告(メタアナリシスを含むシステマティックレビューの論文)の系統的レビューを実施し、約230報の論文データの抽出(エビデンステーブルの作成)が完了した。 ②日本人高齢者における危険因子の集団寄与危険割合:欧米の先行研究で特に集団寄与危険割合が高いとされる危険因子について、「大崎コホート研究」のデータを用いて、認知症発生に対する集団寄与危険割合を検討した。その結果、7個のリスク因子(糖尿病、高血圧、肥満、身体不活動、心理的苦痛、喫煙、低学歴)が認知症発生に対して相当な影響を与えることが示唆された。
|