• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation and control of nosocomial infections in the intensive care unit (Multicenter research using molecular epidemiology)

Research Project

Project/Area Number 17K15864
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

高橋 弘毅  関西医科大学, 医学部, 助教 (30609590)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsPOT法 / MRSA / 医療関連感染症 / 院内感染対策
Outline of Annual Research Achievements

分子疫学検査であるPCR based open reding typing (POT法)を用い、3つの救命救急センター(関西医科大学附属病院、関西医科大学総合医療センター、大阪府立急性期総合医療センター)におけるMRSA院内感染の現状を患者および医療従事者の双方で検査検証した。2019年度に各検査は実施された。患者検体は監視培養と臨床培養によって集められた。医療従事者の検体は年2回、各センターの医師看護師の鼻腔ぬぐい液から集められた。
関西医科大学附属病院においては、入院患者数2233名のうち、MRSA陽性者は30名であり、POT法によって院内感染によるMRSAを推定される5株を同定した。医療従事者の保菌するMRSAは述べ10株が検出された。関西医科大学総合医療センターにおいては、入院患者数1119名のうち、MRSA陽性者は107名であり、POT法によって院内感染によるMRSAを推定され38株を同定した。医療従事者の保菌するMRSAは述べ2株が検出された。大阪府立急性期総合医療センターにおいては、入院患者数1658名のうち、MRSA陽性者は98名であり、POT法によって院内感染によるMRSAを推定される40株を同定した。医療従事者の保菌するMRSAは述べ14株が検出された。各救命救急センターでのMRSAの検出件数や院内感染の状況は異なっていたが、それぞれ院内感染が存在することが証明された。医療従事者の検討では、一定定数のMRSA保菌が確認されたが、患者と共通する遺伝子型のMRSAは検出されなかった。本検討は1年間と限られた期間であり、長期的に院内のMRSAをフォローアップすることで更なる検証と今後の対策に繋げていきたい。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi