• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

解剖時CTを用いた頭頸部動脈造影法の確立と同法を用いた椎骨動脈損傷の検討

Research Project

Project/Area Number 17K15877
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

猪口 剛  千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (20572580)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords死後画像 / 死後血管造影 / 椎骨動脈損傷
Outline of Annual Research Achievements

当研究は、椎骨動脈損傷に対する死後血管造影CTの有用性の検討を目的としている。平成29年度は、椎骨動脈損傷が疑われる事例に対し、従前より当教室で行っている、加圧バッグや、インジェクターポンプを用いた方法で頭頸部血管を造影し、椎骨動脈を評価する予備的調査の実施に加えて、より発展性の望めるエンバーミングポンプを用いた死後頭頸部血管造影法の確立を目標とした。後者においては、生前の情報から頭頸部損傷が疑わしくない数事例に対して、エンバーミングポンプの設定を、圧力:生体血圧(200mmHg程度)を超えない圧力を上限、実質流量:50~100ml/minとし、造影剤注入後から、120秒間で5回撮影を行い、それぞれの画像において、椎骨動脈および内頸動脈・ウィリス動脈輪を含む頭蓋内血管が良好に描出できているか否かを確認した。
結果、予備的造影では、頭蓋内の椎骨動脈破綻部が同定できたことに加え、頭蓋外の椎骨動脈においても、椎体損傷部に一致した狭窄や陰影欠損が確認できた。また、エンバーミングポンプを用いた造影法では、造影後期相において頭蓋内外の椎骨動脈を含む頭頸部血管が概ね良好に描出された。以上より、予備的調査の結果も併せて、新たな死後頭頸部造影法においても、椎骨動脈損傷が評価できることが期待される。一方、動脈硬化が著しい事例に関しては、カテーテル挿入部位での結紮がしっかりと固定されず、同部から造影剤が漏出し、頭頸部血管内に造影剤が適切に注入されない事例も認められた。事例に応じてカテーテル挿入部を変えるなどの工夫が必要と考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画では、本年度中にエンバーミングポンプを用いた頭頸部血管造影法を確立し、実際に椎骨動脈損傷が疑われる事例に対しても、同法で造影CTを実施する予定であった。しかしながら、機器搬入の遅れや、研究対象に該当する造影を実施するための適切な事例数が期間内において少なく、本年度は造影法の確立にとどまり、同法を用いて得られた画像からの、頭頸部損傷事例における椎骨動脈の評価には至っていない。

Strategy for Future Research Activity

上記確立させたエンバーミングポンプを用いた頭頸部血管造影法による造影CTを、椎骨動脈損傷を有する可能性のある頭頸部外傷事例に対して実施し、画像所見と肉眼的所見・組織学的所見とを比較することにより、造影CTの椎骨動脈損傷に対する有用性を検討する予定である。
適宜症例数が集まった時点で、検討課題について、知見をまとめ、学会発表や論文報告を行なっていく予定である。

Causes of Carryover

本年度は、主に、エンバーミングポンプを使用した頭頸部血管造影が実行できるような環境を作るために研究費を使用した。来年度は造影を実行する事例数の増加、およびそれに伴う組織学的・画像診断学的な検討や、学会発表などの増加が見込まれ、次年度請求額では不足することが予想されるため、その分の消耗品、検査依頼費、旅費などの予算が次年度使用額として計上されている。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi