2019 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of head and neck computed tomography angiography method during autopsy and examination of vertebral artery injury by using angiography method
Project/Area Number |
17K15877
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
猪口 剛 千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (20572580)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 死後血管造影 / 死後画像 / 椎骨動脈損傷 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、解剖所見にて頸椎骨折が確認された8例およびコントロール事例として、頭頸部損傷を伴わない1例に対し椎骨動脈造影を行い、これらのうち、頸椎骨折事例の6事例およびコントロール事例に対しては椎骨動脈を剖出し組織学的な検討も加えた。組織学的検討は、頸椎損傷事例の1事例においては、造影CT所見より損傷が疑われた部位に対してのみ行い、残りの5事例およびコントロール事例に対しては、剖出した椎骨動脈を3mm程度の間隔で横切断し、それぞれの標本に対して病理組織切片を作成し、H&E染色およびEvG染色を行い、内膜損傷の有無および解離性病変の有無の検索を行うとともに、造影CT所見との対比を行った。 結果、造影CT所見では、頸椎骨折事例2事例において、1事例で狭窄病変が、1事例で陰影欠損病変が同定された。病理組織との比較においては、それぞれ、内膜破綻・解離性病変と、アテローム変性による狭窄病変を認めた。その他の事例(頸椎骨折事例6事例、コントロール事例1事例)においては、造影CT所見上、明らかな異常所見は同定されなかった。一方、病理組織学的所見との比較においては、頸椎骨折事例のみならず、コントロール事例においても、内膜破綻と解離を伴うものが多くのサンプルにおいて認められ、薄切など病理検体作成時におけるアーチファクトによるものと考えられた。これらの結果は、椎骨動脈造影CTは、病変の有無のスクリーニングとして有用である可能性があるが、椎骨動脈損傷の評価は、病理組織学的検証では極めて困難であることを改めて示している。このことは、椎骨動脈損傷の網羅的な病理組織学的検査に限界があるのであれば、ことさらに血管内視鏡、造影CT、MRIなどの非侵襲的な検査の活用が求められることを意味している。従って、引き続き椎骨動脈損傷に対するこれらの検査の有用性について検討していく予定である。
|