• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ホスホホリンおよび遊離アミノ酸に着目したラセミ化反応による年齢推定法の改良

Research Project

Project/Area Number 17K15878
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

石井 名実子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 特任助教 (10782386)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords年齢推定 / 歯 / ラセミ化反応 / 手技の改良検討
Outline of Annual Research Achievements

本年度も昨年度に引き続き、 歯牙象牙質内のアスパラギン酸(Asp)を用いたラセミ化反応による年齢推定法の改良について、Aspの抽出法に焦点をあて、従来の陽イオン交換樹脂カラムを使用する手技に対し、固相抽出カートリッジ2種類(Strata-X-C(島津)とBond Elut Plexa PCX(Agilent))を使用した抽出法の有用性についてさらに症例数を増やし検討した。
検討に先立ち、Aspの光学異性体であるD体AspとL体Aspの標準試料を使用し、光学異性体分析用カラムを用いたGC/MS分析において、D体・L体Aspの測定に最適なGC/MS の分析条件の再設定を実施した。さらに提供された下顎第二小臼歯から象牙質のみを採取・粉末化した後に加水分解を実施し、従来使用されてきた陽イオン交換樹脂カラム(DowexTM50W×8,Wako)と前述したカートリッジ2種を用いてAsp酸を抽出し、D体・L体の分離・測定について比較した。結果、従来の手技と比較しても、いずれのカートリッジ使用法のAspの光学異性体分離能は比較的良好であった。しかし象牙質内の含有Asp量は微量であり、検出されたそれぞれのD体・L体のピークは小さく、またテーリングを生じてしまい、今後さらなる条件検討、並びに象牙質の加水分解方法について検討が必要である。
これらの研究成果は6月に福岡で開催された国際学会(24th Congress of the International Academy of Legal Medicine.)にて発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

・昨年度の機械トラブルは解決したが、その後もたびたびGC/MSの不具合が起こり、測定が不安定になったため、さらなる条件設定等の検討を実施しなければならず、時間を要した。
・実験施設の移転が決定し、その移転準備のため2か月ほど実験を中断せざるを得ない状態になった。
・他大学(現在所属している国際医療福祉大学)への自身の所属変更の手続き等の関係もあり、当初の計画より進捗状況が遅れてしまった。

Strategy for Future Research Activity

2019年5月現在、新たに国際医療福祉大学に所属を変更したため、本大学にあるGC/MSを使い、アスパラギン酸のラセミ化反応を測定するための条件検討から新たにスタートする。
昨年度、本年度の研究成果よりカートリッジの有用性が示されたため、これらを使用し、象牙質の加水分解について検討を実施する。また内部標準法を用いた検量線の作成を実施し年齢推定に応用できるかを検討していく予定である。

Causes of Carryover

本年度においては、予期しなかったトラブル及び実験施設移転や自身の所属変更を生じたため、実験に使用する機材等の購入をしなかった。
来年度においては、新しい所属大学においてGC/MS測定に必要なカラム購入やその他不足消耗品等を購入し、実験設備を揃え、手技の改善に関する実験を実施する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Improvement of the age estimation method using dentin aspartic acid racemization Study of aspartic acid extraction technique.2018

    • Author(s)
      Ishii Namiko, Saitoh Hisako, Utsuno Hajime, Minegishi Saki, Sakurada Koichi.
    • Organizer
      24th Congress of the International Academy of Legal Medicine.
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi