• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

運動療法を併用した慢性疲労症候群の集学的治療法の確立

Research Project

Project/Area Number 17K15893
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

佐藤 元紀  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (40621636)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords慢性疲労症候群 / 運動療法 / 固有感覚障害
Outline of Annual Research Achievements

慢性疲労症候群の漢方治療・心理療法に加えて運動療法を行ったときに、疲労度や疼痛などの指標の改善がみられるかどうかを探索する研究である。当初は新規診断患者に加えて以前に診断された患者を対象に研究を行う予定だったが、慢性疲労症候群の客観的診断方法がないこともあり、過去に慢性疲労症候群と診断された患者でもその後の経過で精神疾患などの他疾患と診断される例が多くみられたため、現在は新規に慢性疲労症候群と診断された患者を対象に研究を行っている。介入に先だって上肢の位置覚を測定することで固有感覚の評価を行っていたが、慢性疲労症候群患者においては上肢位置覚が低下していることが示唆され、健常群及び他疾患群での測定と比して特異的な異常所見である可能性が見いだされた。この測定方法は、慢性疲労症候群の診断において、日常臨床においてベッドサイドで実施可能な客観的指標となる可能性がある。今後は健常者や他疾患群での測定を増やしていくことでこの異常の病態的な意義を検討するとともに、慢性疲労症候群患者での測定を継続することで統計学的な検証・カットオフ値の決定および検査特性の検証を行っていく予定である。2020年度以降は新型コロナウイルスの流行による外出抑制の影響もあり、当施設で新規に慢性疲労症候群と診断された患者が極めて少なかったため、研究の進捗が滞っている。一方で、新型コロナウイルス感染症の後遺症の患者あるいはコロナワクチン接種後に倦怠感などの全身症状を訴える患者を散見しており、今後これらを本研究に対象に加えることができる可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の流行により慢性疲労症候群患者の新規紹介が減少している。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染症後遺症の患者の中で慢性疲労症候群の診断基準に合致する症例も研究対象に加えて解析していきたい。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi