2017 Fiscal Year Research-status Report
嚥下モダリティーと栄養免疫から診る認知症診断の確立と肺炎サスセプティビリティー
Project/Area Number |
17K15903
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
宮本 孝英 杏林大学, 医学部, 医員 (60792603)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 肺炎 / 嚥下機能 / 認知症高齢者 / 低栄養 / 胆嚢 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年7月の当大学医学部倫理委員会承認後、当科に入院した高齢患者においてインフォームドコンセントを得られた65歳以上の300名の患者を対象に嚥下機能評価を施行している。併せて、血液検査を用いた栄養状態、およびインピーダンス測定法を利用した体組成検査も行い、体脂肪量および筋肉量なども評価をしている。認知症の診断に関しては、アメリカ精神医学会の提唱しているDSM-Vに準じ、さらに、頭部画像検査および本人の観察や家族からの症状聴取を行い、診断をおこなっている。得られたデータはSPSS(PAST statistics23, IBM Company)で解析を行っている。本内容の一部は、平成30年日本老年医学会総会で発表予定である。また、認知症の嚥下障害について、認知症病期との関係と、また、付随する胆嚢疾患についても、一定の結果を得た。摂食が不可能あるいは絶食状態が認められると、胆泥が有意に認められやすい(P<0.001)。それは、アルツハイマー型認知症でその傾向はより認められやすいことを、H30年老年医学会総会で、優秀演題賞として発表予定であり、現在、投稿中である。また、同じく、高齢者胆嚢疾患の啓蒙的な症例として、Miyamoto T et al. Ceftriaxone (CTRX) and Pseudolithiasis in older people Geriat Gerontol Intern 2018 Mar;18(3):507-509. doi: 10.1111/ggi.13245.20を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前向き研究として当科に入院した患者においてインフォームドコンセントを得られた65歳以上の300名の患者を登録し、SPSSを用いて解析を施行している。その一部の結果を、2018年6月15日に開催される日本老年学会学術大会で発表予定である。また、同テーマの付随した研究についても発表予定(優秀演題賞)で、投稿準備中である。 平成29年度に立案した平成29年度の研究計画をおおむね行っており、また前向き研究に関してはすでに解析し一部データを学会発表の段階まで完成させており、研究計画はおおむね順調であると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究について、引き続き、研究参加登録者を増やし、本内容の測定、解析およびサブ解析を含めていく。 H30年度日本老年医学会総会で発表した演題について、論文投稿をしていく。また、来年度の米国老年医学会に演題提出を行っていく。
|
Causes of Carryover |
平成29年度の研究を施行するにあたり、上記金額で研究が施行できたため。 研究に必要な物品代に充てる。
|