• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

自己免疫性膵炎の発症に影響する遺伝的背景の異常とその病態への関与に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K15912
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

藤林 周吾  旭川医科大学, 大学病院, 客員助教 (10624174)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords自己免疫性膵炎
Outline of Annual Research Achievements

自己免疫性膵炎(Autoimmune pancreatitis;以下、AIP)は原因不明の慢性膵炎であり、高IgG血症やリウマチ因子などの自己抗体が陽性で、ステロイド治療への良好な反応が特徴とされる。IgG4関連疾患の膵病変の可能性が高いが、その発症には環境因子に加え遺伝的素因の関与が示唆されている。申請者は、これまでに本疾患の病態と関連する複数の候補遺伝子多型を同定した(Biochem Biophys Rep 2016)。本研究では、これらの遺伝子異常のうちP2RX3ならびにTOP1に着目し、慢性膵炎の進行や治療抵抗性にどのような影響を及ぼすかを検証することを目的とする。機能解析を行う上で、当初は膵由来細胞を用いることを計画していたが、適切なヒト細胞リソースを得ることは極めて困難である。そこで、マウス膵より調整した膵腺房オルガノイドを用いた実験を並行して進める事とした。Pdx1-Cre;LSL-KrasG12Dマウスでは、12週齢程度で腺房-導管異形成(acinar to ductal metaplasia; ADM)を生じ、これらより比較的簡便に膵腺房オルガノイドを調整可能であった。これらの細胞リソースを用いて、同定済みの遺伝子バリアントの解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ヒト細胞リソースを得ることが困難なため、マウス細胞で代用している。平成29年度は取得済みの初代細胞を用いて実験を進め、全体としては順調に進められている。

Strategy for Future Research Activity

マウス初代細胞を複数ラインを新たに取得する。申請時の計画に従い、標的遺伝子バリアントの機能解析を継続する。

Causes of Carryover

(理由)概ね予定通り執行したが、408,893円の執行が困難であったため、その分を繰越とした。
(使用計画)細胞分析に必要な小型備品の購入に利用する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] An elevated expression of serum exosomal microRNA-191, -21, -451a of pancreatic neoplasm is considered to be efficient diagnostic marker2018

    • Author(s)
      Goto Takuma、Fujiya Mikihiro、Konishi Hiroaki、Sasajima Junpei、Fujibayashi Shugo、Hayashi Akihiro、Utsumi Tatsuya、Sato Hiroki、Iwama Takuya、Ijiri Masami、Sakatani Aki、Tanaka Kazuyuki、Nomura Yoshiki、Ueno Nobuhiro、Kashima Shin、Moriichi Kentaro、Mizukami Yusuke、Kohgo Yutaka、Okumura Toshikatsu
    • Journal Title

      BMC Cancer

      Volume: 18 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1186/s12885-018-4006-5

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 化膿性肝膿瘍に合併し、膿瘍治療後に自然消失した肝静脈血栓の1例2018

    • Author(s)
      鈴木康秋、上原聡人、上原恭子、久野木健仁、藤林周吾、芹川真哉
    • Organizer
      日本内科学会第282回北海道地方会
  • [Presentation] 肝嚢胞による胆管狭窄によって生じた感染性胆汁性嚢胞 (biloma)に対して,内視鏡的ドレナージが有効であった1例2017

    • Author(s)
      藤林周吾、水上奨一郎、上原聡人、上原恭子、久野木健仁、芹川真哉、鈴木康秋
    • Organizer
      日本消化器病学会第122回北海道支部例会
  • [Presentation] NAFLD・中間飲酒肝障害群の比較検討2017

    • Author(s)
      鈴木康秋、上原恭子、小林 裕、久野木健仁、藤林周吾、芹川真哉
    • Organizer
      日本消化器病学会第122回北海道支部例会
  • [Presentation] S状結腸原発性腹膜垂炎の1例2017

    • Author(s)
      水上奨一朗、鈴木康秋、上原聡人、上原恭子、久野木健仁、藤林周吾、芹川真哉
    • Organizer
      日本消化器病学会第122回北海道支部例会
  • [Presentation] 保存的加療で治癒した胸腔内穿破型特発性食道破裂の1例2017

    • Author(s)
      石川雄大、藤林周吾、水上奨一郎、上原聡人、上原恭子、久野木健仁、芹川真哉、鈴木康秋
    • Organizer
      日本消化器病学会第122回北海道支部例会
  • [Presentation] 超音波Shear Wave Elastography(SWE)による慢性肝疾患の再評価─MR Elastography(MRE)との比較検討─2017

    • Author(s)
      鈴木康秋、上原恭子、久野木健仁、藤林周吾、芹川真哉、長嶋裕美
    • Organizer
      日本超音波医学会第47回北海道地方会学術集会
  • [Presentation] 甲状腺腫瘍との鑑別を要した咽頭食道憩室の1例2017

    • Author(s)
      田中有紀、鈴木康秋、上原恭子、久野木健仁、藤林周吾、芹川真哉、佐竹秀美、泉谷正和、斎藤なお、松本靖司
    • Organizer
      日本超音波医学会第47回北海道地方会学術集会
  • [Presentation] 穿刺ドレナージに際しCT fusion造影超音波が有用であった胆嚢周囲膿瘍の1例2017

    • Author(s)
      鈴木康秋、上原恭子、小林 裕、久野木健仁、藤林周吾、芹川真哉、佐竹秀美、泉谷正和、斎藤なお、松本靖司
    • Organizer
      日本超音波医学会第47回北海道地方会学術集会
  • [Presentation] CT fusion超音波が有用であった胆嚢穿孔による腹腔内膿瘍の1例2017

    • Author(s)
      岩原素子、鈴木康秋、上原恭子、久野木健仁、藤林周吾、芹川真哉、佐竹秀美、泉谷正和、斎藤なお、松本靖司
    • Organizer
      日本超音波医学会第47回北海道地方会学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi