• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

肝細胞癌に対する腫瘍局所の抗腫瘍免疫反応の意義の解明

Research Project

Project/Area Number 17K15934
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

寺島 健志  金沢大学, 先進予防医学研究センター, 特任准教授 (90775305)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords抗腫瘍免疫
Outline of Annual Research Achievements

本研究の最終目標は、免疫学的観点から個々の患者に最適な医療を提供することで、難治性である消化器癌の治療成績向上に寄与することである。
平成29年度は、主な研究テーマである「肝細胞癌に対する抗腫瘍免疫反応の意義の解明」について、これまでに構築した研究実施体制に基づき、別途策定した研究計画に沿って、以下の①~③の研究を実施した。
①:当院にて肝細胞癌と診断されて切除が行われた肝細胞癌患者の同定、②:病理診断後に保存された病理検体の病理学的レビュー及び薄切切片の作成、③:②のうち、約100例について、病理検体を用いて、肝細胞癌局所に浸潤した免疫細胞に発現する表面抗原の網羅的な染色(延べ2000枚以上の免疫染色の実施)。
以上のように、腫瘍に浸潤した免疫細胞の数、特性、局在を評価することで、肝細胞癌局所に浸潤した免疫細胞に発現する表面抗原の網羅的なプロファイルが得られた。
一部の表面抗原については、平成30年度に実施予定であった、治療後の生存期間との関連についての予備的な検討を開始しており、発現が認められる免疫細胞については、腫瘍周囲及び周囲内部への浸潤が、癌切除後の無増悪生存期間及び生存期間と関連している知見が得られた。また、切除後再発した症例に対して化学療法を実施した症例において、免疫細胞の浸潤と、化学療法の治療成績とに関連が認められた(未発表データ)。これらの所見は、腫瘍因子のみならず、患者の抗腫瘍免疫反応により、治療効果や患者予後が異なる可能性を示唆する所見である。今後、必要に応じて更に症例を蓄積した上で、残りの表面抗原についても同様に解析した結果に基づき抗腫瘍免疫応答の違いによる肝細胞癌の新たなグルーピングを行い、患者背景因子、治療効果及び患者予後との関連を詳細に検討することにより、治療選択に際して新たな有益な情報を付加することが可能になると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度は、主な研究テーマである「肝細胞癌に対する抗腫瘍免疫反応の意義の解明」について、これまでに構築した研究実施体制に基づき、別途策定した研究計画に沿って、以下の①~③の研究を実施した。
①:当院にて肝細胞癌と診断されて切除が行われた肝細胞癌患者の同定、②:病理診断後に保存された病理検体の病理学的レビュー及び薄切切片の作成、③:②のうち、102例について、病理検体を用いて、肝細胞癌局所に浸潤した免疫細胞に発現する表面抗原の網羅的な染色(延べ2000枚以上の免疫染色の実施)。
以上のように、腫瘍に浸潤した免疫細胞の数、特性、局在を評価することで、肝細胞癌局所に浸潤した免疫細胞に発現する表面抗原の網羅的なプロファイルが得られた。
一部の表面抗原については、平成30年度に実施予定であった、治療後の生存期間との関連についての予備的な検討を開始しており、発現が認められる免疫細胞については、腫瘍周囲及び周囲内部への浸潤が、癌切除後の無増悪生存期間及び生存期間と関連している知見が得られた。また、切除後再発した症例に対して化学療法を実施した症例において、免疫細胞の浸潤と、化学療法の治療成績とに関連が認められた(未発表データ)。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、別途策定した研究計画に沿って、下記①及び②の研究を平成30年度に実施する予定である。
①:末梢血単核細胞(PBMC)を用いた全身の抗腫瘍免疫反応の検討と局所の抗腫瘍免疫反応との関連、②患者の臨床病理学的因子に関する情報の収集と局所の抗腫瘍免疫反応との関連
①について、肝細胞癌患者から得られたPBMCについて、表面抗原の免疫染色を行うとともに、各種免疫学的アッセイ法(ELISPOTアッセイ、CTLアッセイ、テトラマー法)により、TAAに対する特異的な免疫反応の有無を評価する。得られた結果を、平成29年度の検討でグルーピングされた患者群間で比較し、局所の抗腫瘍免疫反応を反映した、より簡便に利用可能な因子を探索する。
②について、肝細胞癌患者の患者背景(臨床的因子:年齢、性別、全身状態、血液検査所見:肝機能、腫瘍マーカー、画像検査所見:腫瘍径、脈管侵襲、遠隔転移、病理学的因子:分化度、免疫染色所見、治療効果:無増悪生存期間、患者予後:全生存期間)に関する情報を収集する。得られた結果を、平成29年度の検討でグルーピングされた患者群間で比較し、局所の抗腫瘍免疫反応を反映した、より簡便に利用可能な因子を探索する。

Causes of Carryover

概ね計画通り助成金を使用することができた。次年度使用額については、当初計画金額に上乗せして使用予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Immune response to human telomerase reverse transcriptase-derived helper T cell epitopes in hepatocellular carcinoma patients2018

    • Author(s)
      Kumagai Masashi、Mizukoshi Eishiro、Tamai Toshikatsu、Kitahara Masaaki、Yamashita Tatsuya、Arai Kuniaki、Terashima Takeshi、Iida Noriho、Fushimi Kazumi、Kaneko Shuichi
    • Journal Title

      Liver International

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      doi: 10.1111/liv.13713

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Familial pancreatic cancer: Concept, management and issues2017

    • Author(s)
      Matsubayashi Hiroyuki、Takaori Kyoichi、Morizane Chigusa、Maguchi Hiroyuki、Mizuma Masamichi、Takahashi Hideaki、Wada Keita、Hosoi Hiroko、Yachida Shinichi、Suzuki Masami、Usui Risa、Furukawa Toru、Furuse Junji、Sato Takamitsu、Ueno Makoto、Kiyozumi Yoshimi、Hijioka Susumu、Mizuno Nobumasa、Terashima Takeshi、et al.
    • Journal Title

      World Journal of Gastroenterology

      Volume: 23 Pages: 935~935

    • DOI

      doi: 10.3748/wjg.v23.i6.935

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Beneficial Effect of Maintaining Hepatic Reserve during Chemotherapy on the Outcomes of Patients with Hepatocellular Carcinoma2017

    • Author(s)
      Terashima Takeshi、Yamashita Tatsuya、Arai Kuniaki、Kawaguchi Kazunori、Kitamura Kazuya、Yamashita Taro、Sakai Yoshio、Mizukoshi Eishiro、Honda Masao、Kaneko Shuichi
    • Journal Title

      Liver Cancer

      Volume: 6 Pages: 236~249

    • DOI

      doi: 10.1159/000472262

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Serum Wisteria floribunda agglutinin-positive Mac-2 binding protein predicts hepatocellular carcinoma incidence and recurrence in nucleos(t)ide analogue therapy for chronic hepatitis B2017

    • Author(s)
      Kawaguchi Kazunori、Honda Masao、Ohta Hajime、Terashima Takeshi、Shimakami Tetsuro、Arai Kuniaki、Yamashita Taro、Sakai Yoshio、Yamashita Tatsuya、Mizukoshi Eishiro、Komura Takuya、Unoura Masashi、Kaneko Shuichi
    • Journal Title

      Journal of Gastroenterology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      doi: 10.1007/s00535-017-1386-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Serum cytokine profiles predict survival benefits in patients with advanced hepatocellular carcinoma treated with sorafenib: a retrospective cohort study2017

    • Author(s)
      Hayashi Tomoyuki、Yamashita Taro、Terashima Takeshi、Suda Tsuyoshi、Okada Hikari、Asahina Yoshiro、Hayashi Takehiro、Hara Yasumasa、Nio Kouki、Sunagozaka Hajime、Takatori Hajime、Arai Kuniaki、Sakai Yoshio、Yamashita Tatsuya、Mizukoshi Eishiro、Honda Masao、Kaneko Shuichi
    • Journal Title

      BMC Cancer

      Volume: 17 Pages: 870

    • DOI

      doi: 10.1186/s12885-017-3889-x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Surrogacy of time to progression for overall survival in advanced hepatocellular carcinoma2018

    • Author(s)
      Takeshi Terashima, Tatsuya Yamashita, Kuniaki Arai, Tadashi Toyama, Kazunori Kawaguchi, Kazuya Kitamura,Taro Yamashita, Yoshio Sakai, Eishiro Mizukoshi, Masao Honda, Shuichi Kaneko
    • Organizer
      Gastrointestinal Cancers Symposium 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高齢者進行肝細胞癌患者に対する肝動注化学療法の検討2017

    • Author(s)
      寺島健志、山下竜也、金子周一
    • Organizer
      第53回日本肝臓学会総会
  • [Presentation] 肝動注化学療法により完全奏効が得られた進行肝細胞癌患者の検討2017

    • Author(s)
      寺島健志、山下竜也、吉田亮太、荒井邦明、水腰英四郎、金子周一
    • Organizer
      第103回日本消化器病学会総会
  • [Presentation] 進行肝細胞癌患者に対するソラフェニブ治療後に肝内病変を標的とした治療の有用性2017

    • Author(s)
      寺島健志、山下竜也、金子周一
    • Organizer
      第16回日本肝がん分子標的治療研究会
  • [Presentation] 肝予備能の推移から検討した進行肝細胞癌に対するソラフェニブと肝動注化学療法の選択2017

    • Author(s)
      寺島健志、山下竜也、高田昇、堀井里和、砂子阪肇、荒井邦明、金子周一
    • Organizer
      第53回日本肝癌研究会
  • [Presentation] ペグフィルグラスチム併用FOLFIRINOX療法における治療強度の検討2017

    • Author(s)
      寺島健志,山下竜也,岡藤啓史,林智之,鷹取元,北村和哉,水腰英四郎,金子周一
    • Organizer
      第48回日本膵臓学会大会
  • [Presentation] Multicenter retrospective study of systemic chemotherapy for unresectable combined hepatocellular and cholangiocarcioma2017

    • Author(s)
      寺島健志,小林智,柴知史,吉田幸生,山田育弘,岩堂昭太,堀口繁,高橋秀明,上野誠,古瀬純司
    • Organizer
      第15回日本臨床腫瘍学会学術集会
  • [Presentation] Significance of conversion therapy for responders to hepatic arterial infusion chemotherapy2017

    • Author(s)
      Takeshi Terashima, Tatsuya Yamashita, Ryota Yoshida, Hajime Takatori, Shuichi Kaneko
    • Organizer
      第15回日本臨床腫瘍学会学術集会
  • [Presentation] 治験分担医師からのメッセージ~PMDAでの新薬審査経験を経て治験分担医師としてCRCに期待すること~2017

    • Author(s)
      寺島健志
    • Organizer
      第17回CRCと臨床試験のあり方を考える会議
    • Invited
  • [Presentation] Characteristics, treatment and outcome for patients with unresectable pancreatic cancer under clinical practice- A region-wide Japanese multicenter survey2017

    • Author(s)
      Takeshi Terashima, Tatsuya Yamashita, Shuichi Kaneko
    • Organizer
      JDDW 2018
  • [Presentation] Hepatic reserve and the other conditions for regorafenib as second-line treatment in patients with advanced hepatocellular carcinoma following first-line therapy with sorafenib in Japanese practical setting2017

    • Author(s)
      Takeshi Terashima, Tatsuya Yamashita, Kuniaki Arai, Shuichi Kaneko
    • Organizer
      ESMO Asia 2017 Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 肝細胞癌と結腸・直腸癌に対するレゴラフェニブの初期有害事象の検討2017

    • Author(s)
      寺島 健志,山下 竜也,高田 昇,堀井里和,荒井 邦明,中村 慶史,金子 周一
    • Organizer
      第17回日本肝がん分子標的治療研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi