2017 Fiscal Year Research-status Report
Development of a novel therapy for liver cirrhosis using modified type of exosome
Project/Area Number |
17K15945
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
板場 則子 鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70457167)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 間葉系幹細胞 / エクソソーム / 肝線維化 |
Outline of Annual Research Achievements |
温度応答性培養皿上で間葉系幹細胞(MSC)にWnt/β-catenin経路阻害剤IC-2を添加し作製する肝疾患治療用細胞シートの肝障害モデルマウスの肝表面への移植は、薬剤未処理のMSCシートの肝表面移植よりも高い急性肝障害抑制効果、肝線維化抑制効果を示す。本細胞シートは、皮下へ移植した際にも急性肝障害抑制効果を認めることから、エキソソームをはじめとした細胞外分泌因子の作用が有効であると考えられる。本研究は、肝疾患治療用細胞シート由来エキソソームの網羅的解析を通して、肝線維化抑制効果に重要なエキソソーム内包因子を同定し、肝線維化の主たる要因となる活性化肝星細胞を標的とした改変型エキソソームによる新規肝硬変治療法の開発を目的とする。 平成29年度はIC-2処理MSCの肝星細胞活性化抑制効果、IC-2処理MSC由来エクソソーム中の線維化抑制因子の発現を検討した。 IC-2処理MSCの細胞外分泌因子は、in vitroにおいて、LX-2のαSMA発現を抑制し、この効果は、薬剤未処理MSCの細胞外分泌因子よりも高い抑制効果を示した。すなわち、IC-2処理MSCの細胞外分泌因子には、肝線維化の抑制に重要な肝星細胞活性化抑制効果があることが示唆された。また、エクソソーム中の線維化抑制因子の発現を検討したところ、IC-2処理MSC由来エクソソーム中には、薬剤未処理MSC由来エクソソームよりも線維の溶解に作用するマトリックスメタロプロテアーゼが多く含有されていた。平成30年度では、エクソソームの網羅的解析によりその他に重要な線維化抑制因子の同定を行うとともに、活性化肝星細胞特異的ターゲティングエクソソームの開発を進める予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度計画に予定していたエクソソームの網羅的解析は実施できていないが、本研究目的として掲げている肝線維化抑制効果に重要なエキソソーム内包因子を一部明らかにした。すでに網羅的解析用のサンプル回収は済んでいるので、平成30年度は速やかに解析を進める予定としている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度に予定をしていた網羅的解析用のサンプル回収は終えているので、平成30年度はまず、網羅的解析を通してエクソソーム中の線維化抑制因子の同定を進める。同時に、活性化肝星細胞ターゲティングエクソソーム産生用に、レンチウイルスベクターの構築、細胞株の樹立を進める。
|
Causes of Carryover |
当該年度に予定していた受託解析を、進捗の遅れにより平成30年度に実施することとなったため受託解析分、次年度使用額が生じた。平成30年度中に、本来予定していた受託解析費用に使用する。
|