• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

新規抗癌自己抗体による膵癌制御法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K15947
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

松本 和幸  岡山大学, 大学病院, 助教 (40795027)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsRPL29 / 膵癌
Outline of Annual Research Achievements

我々は、患者血清より抗癌活性を有する可能性がある自己抗体:抗RPL29抗体を同定し、本抗体を血中に有する膵癌患者の予後が良いというプレリミナリーな検討結果を報告している。本研究では、抗RPL29抗体の臨床的意義を、他癌腫を含めてより詳細に解析し、更に新規抗体薬として開発することを目的としている。今年度の目標は、①間接ELISA法による血清中抗RPL29抗体の絶対定量化②膵癌患者と血清中抗RPL29抗体の有用性についての多施設検証 であった。
抗RPL29抗体価の絶対定量化に関しては、リコンビナントRPL29抗原を使用し、検討を行っている。当初検討していたELISAキットでの測定結果を詳細に検討した結果、非特異的反応が大きいことが判明した。その為、ELISAプレート・ブロッキング液・RPL29抗原・二次抗体などにつき、数種類の製品を用いて最適の条件を探索した。現段階で、それぞれに関して最適と考えられる条件を決定し、患者血清を用いた再検討を開始している。
血液検体収集に関しては、膵癌患者血清については、多施設での血清の収集が順調に進んでおり、十分な検体数の確保ができた。食道癌患者血清は前向きで40例、胆道癌は後ろ向きで50例、肺癌患者血清は後ろ向きの検体は100例以上確保、前向き検体を現在20例確保、泌尿器癌患者血清は前向きで30例確保できており、順調に症例数の集積が進んでいる状況である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

リコンビナントRPL抗原を用いた、間接ELISA 法による血清中抗RPL29 抗体の絶対定量化については、前述のとおり、最適条件の設定を行っている状況であり、確定に更に時間が必要と思われる。
癌患者の血清収集については、予定どおり十分な検体数が集まっている。

Strategy for Future Research Activity

まずは現段階で確定しているELISA法での評価を行うことが最優先事項と考えている。後ろ向き検体が十分量確保できている膵癌患者血清を用いて、Stage・生命予後・抗癌剤応答性などの評価を行い、関連を調べる。その後、他臓器癌の検体での解析を行っていく。
ELISA結果より、RPL29抗体が予後と関連する癌腫が同定できれば、使用抗原のアミノ酸配列に含まれる領域を用いて、モノクロ―ナル抗体作成を行っていく予定である。

Causes of Carryover

間接ELISA法の条件検討に時間を要した為、多くの検体解析が開始できておらず、次年度繰り越し額が生じた。
使用計画:現段階でのELISA条件設定を基に膵癌での検討を開始しており、これにて既報と同様の結果が得られれば、他臓器癌での検討を開始するため、ELISAキット購入などに経費を使用していくことになる。これにより、予後などとの関連が認められた段階で、モノクロ―ナル抗体作成へと取り組んでいく。抗体作成に関しても動物購入費用・抗原作成などに経費が使用される

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi