2018 Fiscal Year Annual Research Report
Novel variants in chronic theromboembolic pulmonary hypertension
Project/Area Number |
17K15982
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
矢尾板 信裕 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (00735368)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 慢性血栓塞栓性肺高血圧症 / 一塩基多型 |
Outline of Annual Research Achievements |
慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)は肺動脈内に器質化血栓を生じることで肺高血圧症を来す致死的な疾患である。我々はCTEPH患者の血栓は線溶系への反応が低下しており、線溶系を抑制するThrombin activatable fibrinolysis inhibitor (TAFI)が関与していることを示した。実際にCTEPH患者の血漿中TAFI濃度、及び活性化TAFIはコントロール群に比べ増加していることがわかったが、CTEPH患者において血漿中TAFI及び活性化TAFIが増加する機序は不明であった。 そこで、今回遺伝的背景がCTEPHの発症機序や線溶能低下に関与してる可能性を考え、51名のCTEPH患者の全エクソーム解析と患者の血漿、血清のライブラリー化を行った。CTEPH患者には特発性肺動脈性肺高血圧症に関与するnon-synonymousの一塩基変異多形(SNPs)は認めなかった。 次に急性肺塞栓症(APE)の危険因子となるSNPsに関して検討した。CTEPH患者ではAPEの危険因子であるF5、MTHFR、THBDのnon-synonymousのSNPsを認めた。このことは、今までの報告ではCTEPH患者の既知の危険因子はAPEの危険因子と異なることが示されているが、CTEPH患者の遺伝的背景にはAPEの危険因子と共通のSNPsがあることが示された。 さらに、APEの既往の有無でCTEPH患者のSNPsを比較した所、特にAPEの既往歴のないCTEPH患者においてTHBDのSNPsが有意に多かった。TAFIはTHBDがコードするトロンボモジュリンにより活性化されるため、THBDのSNPsの有無で血漿中活性化TAFI濃度を比較した所、SNPs非保因者よりもSNPs保因者のほうが有意にTAFIが活性化しており、このSNPsがTAFIの活性化に関与している可能性が示唆された。
|
-
-
[Journal Article] Selenoprotein P promotes the development of pulmonary arterial hypertension2018
Author(s)
Kikuchi N, Satoh K, Kurosawa R, Yaoita N, Elias-Al-Mamun M, Siddique MHA, Omura J, Satoh T, Nogi M, Sunamura S, Miyata S, Saito Y, Hoshikawa Y, Okada Y, Shimokawa H.
-
Journal Title
Circulation
Volume: 138
Pages: 600-623
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Sex differences in hemodynamic responses and long-term survival to optimal medical therapy in patients with pulmonary arterial hypertension.2018
Author(s)
Kozu K, Sugimura K, Aoki T, Tatebe S, Yamamoto S, Yaoita N, Shimizu T, Nochioka K, Sato H, Konno R, Satoh K, Miyata S, Shimokawa H.
-
Journal Title
Heart Vessels
Volume: 33
Pages: 939-947
DOI
Peer Reviewed / Open Access