2017 Fiscal Year Research-status Report
Study of suppressing effect to interstitial pneumonitis by nintedanib in a novel mouse model
Project/Area Number |
17K16055
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
三浦 陽子 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (60563517)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | NSIP / UIP / 線維化 / モデルマウス / 間質性肺炎 / 関節リウマチ |
Outline of Annual Research Achievements |
新規のIP誘導モデルであるBiCIP法は、ブレオマイシンの気管支投与法を改良し、線維化を伴う慢性のIPを誘導することが可能である。本研究では、この手法を用いて、①BiCIP肺における、血清学的変動 (SP-D値) と組織学的特徴 (線維化率、炎症率、増殖率) の相関を明らかにし (平成29~30年度)、②BiCIP肺に抗線維化剤ニンテダニブの連続経口投与を行い、治療効果を検討する (平成30~31年度)。平成29年度は、①のIPの発症過程の組織学的特徴を可視化し、数値化することを目的とし、以下の項目を検討している。 1.病理組織像の作成および、線維化の病理評価 2.間葉系細胞による線維化率 3.炎症系細胞の浸潤率 (炎症率) 4.fibroblastおよびII型肺胞細胞の増殖率 D1CC x D1BCマウスを用いて、BiCIP法により肺炎の誘導を行った。マウス肺を解析すると、誘導後2週目に強い炎症と線維化が引き起こされたが、6週目では殆ど炎症からの回復が観察された。しかし、8週目以降に再び病態の進行が観察された。特に顕著な胸膜部の肥厚がみられ、14週では線維化を伴うハニカム構造が観察された。これらのことから、BiCIP法により誘導した間質性肺炎は、2週目にNonspecific interstitial pneumonia (NSIP) を示した後、8週から14週にかけてUsual interstitial pneumonia (UIP) を示すことが示唆された。線維化はMasson’s trichrome stainingおよび、コラーゲンIの免疫染色により、線維の陽性領域を規定し、肺における線維化率を計算した。この計算方法により、本誘導法を用いた線維化は二峰性を示すことが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度は、①BiCIP肺における、血清学的変動 (SP-D値) と組織学的特徴の相関を明らかにすることを目的としている。平成29年度は線維化に関して、以下の項目の検討を行った。 1.病理組織像の作成および、線維化の病理評価 2.間葉系細胞による線維化率 BiCIP法により、D1CC x D1BCマウスの肺では2週目にNSIPを示した後、14週にかけてUIPを示すことが明らかとなった。線維化率に関しては、Masson’s trichrome stainingおよび、コラーゲンIの免疫染色から算出した。炎症系細胞の浸潤率、II型肺胞細胞の増殖率に関しては、現在検討中である。報告されているIPF患者の肺と比較して、本誘導法で炎症を起こしたマウスの肺は、構造的にIPFを反映している可能性も加味して検討を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、平成29年度に引き続き、①IPの発症過程の組織学的特徴を可視化し、数値化することを進める。平成29年度の結果から、本誘導法は既存の誘導法では観察できなかったハニカム構造を伴う慢性間質性肺炎を観察することが可能であった。平成30年度は引き続き、以下の項目を行う予定である。 3.炎症系細胞の浸潤率 (炎症率) 4.fibroblastおよびII型肺胞細胞の増殖率 BiCIP法により誘導した肺炎は、IPF患者の病態を強く反映している可能性が示唆されることから、今後、更なる病態解明を行う予定である。これに加え、平成30年度は②BiCIP法で誘導した肺炎に対し、既存薬のニンテダニブを投与し、効果の検討も行う予定である。効果の検討は、①で算出した線維化率、炎症率等を用いて評価する予定である。
|
Causes of Carryover |
当該年度の実験状況により繰越額が生じた。繰越額は次年度に繰越して消耗品、試薬費等として充てる予定である。
|