2019 Fiscal Year Annual Research Report
Study of suppressing effect to interstitial pneumonitis by nintedanib in a novel mouse model
Project/Area Number |
17K16055
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
三浦 陽子 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (60563517)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 間質性肺炎 / モデルマウス / UIP / NSIP |
Outline of Annual Research Achievements |
新規のIP誘導モデルであるBiCIP法は、ブレオマイシンの気管支投与法を改良した方法で、線維化を伴う慢性のIPを誘導する。本研究では、この手法を用いて①BiCIP肺における組織学的特徴 (線維化率、炎症率)を明らかにし (2017~2018年度)、②BiCIP肺に抗線維化剤ニンテダニブの連続経口投与を行い、治療効果を検討した (2018~2019年度)。2019年度は、①で明らかとなった組織学的特徴を基に、抗線維化剤ニンテダニブの治療効果を検討した。1) 病理組織像の作成および、線維化の病理評価、2) 間葉系細胞による線維化率、3) 炎症系細胞の浸潤率 (炎症率) 等の項目で評価を行った。 これまでの試験において、D1CC x D1BCマウスを用いた新規のIP誘導モデルであるBiCIP法は誘導後2週目にNon-specific interstitial pneumonia (NSIP) を示した後、6~8週にかけて緩解し、その後14週でUsual interstitial pneumonia (UIP) 様の症状を示すことが示唆され、二峰性の線維化を示すことが明らかとなった。肺炎の誘導後、2週目の肺において多数の炎症細胞の浸潤が確認されたが、この炎症細胞は、14週になるとほぼ未誘導時の状態まで低下し、炎症状態が抑制されていた。本内容に関しては現在論文投稿中である。2018~2019年度にかけては、このような症状を示すBiCIP法を用いて、ニンテダニブの連続経口投与による線維化抑制効果を検討した。ニンテダニブ投与は緩解期である投与後6週目より14週まで連続投与を行った。ニンテダニブ投与により、肺の線維化の抑制が確認できた。以上の結果より、ニンテダニブ投与はBiCIP法により誘導した線維化モデルに対し、抗線維能を示すことが明らかとなった。
|
-
[Journal Article] Effect of H2 treatment in a mouse model of rheumatoid arthritis-associated interstitial lung disease2019
Author(s)
Terasaki Y.,Terasaki M., Kanazawa S.,Kokuho M., Urushiyama H., Kajimoto Y., Kunugi S., Maruyama M., Akimoto T., Miura Y., Igarashi T.,Ohsawa I., Shimizu A
-
Journal Title
Journal of Cellular and Molecular Medicine
Volume: 23
Pages: 7043-7053
DOI
Peer Reviewed
-
-
-