2018 Fiscal Year Research-status Report
気管支喘息患者の気道リモデリングにおけるIL-24の新たな作用に関する研究
Project/Area Number |
17K16056
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
長島 広相 岩手医科大学, 医学部, 助教 (10611014)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | IL-24 / 気管支喘息 / COPD |
Outline of Annual Research Achievements |
IL-24陽性細胞を同定する目的で気管支粘膜生検組織に免疫染色を行った。気管支喘息患者から採取した凍結切片を用いてIL-24の免疫染色を行ったものの、今回の実験でははっきりと染色部位を確認することが困難であった。 気管支喘息患者だけでは症例数に限りがあるので肺機能が低下した患者というくくりで患者対象を広げCOPD患者もふくめることとし、また予備的な実験として、検体が入手しやすい、気管支喘息患者、およびCOPD患者の血液を用いて、IL-24をELISAで測定した。当初は呼吸機能が低下している患者群に増加していることを予測していたが、これまでの実験結果では優位差を認めるものではなかった。予備実験では肺機能が低下した喘息患者群における気管支洗浄液中のIL-24は肺機能が保たれている喘息患者群より増加していることは確認したが、今回COPDモデルのマウスの気管支洗浄液中のIL-24をコントロール群のマウスと比較したがこれまでの実験結果では優位差を認めるものではなかった(ただマウスに関しては肺機能は測定困難であり、あくまで喫煙をさせたマウスで解剖御肺の気腫化を認めたものをCOPDとして取り扱っている)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
全体的に当科へ通院する気管支喘息患者数が減少傾向にあり、また負荷の大きい気管支鏡検査に同意いただける患者数も減っており新規での組織入手が困難となりつつある。そのため気管支粘膜生検組織の免疫染色はこれまでに採取した凍結切片をも用いて、IL-24の免疫染色を施行することとしたが、凍結したことが原因なのかどうか判断が困難ではあるが、現状では実患者の検体ではIL-24陽性細胞の同定が困難であった。 また予備実験では肺機能が低下した喘息患者群における洗浄液中のIL-24は肺機能が保たれている喘息患者群より増加していることは確認したが、当院における新規喘息患者の減少もあり新規での検体入手が困難により検体を入手しやすい血液を用いて、IL-24を測定して、新たな切り口を模索しているが現時点では優位差を認めるものはなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は当院の現状を考え見て、検体の入手しやすから気管支喘息(及びCOPD)を合併している癌患者の手術検体を用いることができないか模索中である、ただし、その場合癌によって、IL-24が影響されている可能性があるので、喘息合併のない患者の手術検体をコントロール群として用いることを検討している。
|
Causes of Carryover |
現状ではまだ研究結果を公表できるほどのデータが作成できておらず、関連学会発表への旅費や参加費などを予定より使用されていない。また現在新規患者の検体入手が当初より遅延しており、検体数が伸び悩みサンプル数が当初よりも少ないことなどから消耗品の使用も計画当初よりも少ない量になっている。
|