• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

気管支喘息患者の気道リモデリングにおけるIL-24の新たな作用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K16056
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

長島 広相  岩手医科大学, 医学部, 講師 (10611014)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
KeywordsIL-24 / IL-10 / トファチニブ / IFN-γ
Outline of Annual Research Achievements

IL-24 について現在に至るまで気管支喘息の病態生理に関する報告はされていない。本研究では、IL-24が気管支喘息患者の気道リモデリングに果たす役割を検討した。IL-13受容体抗体が現在喘息の治療として上市されておりIL-13を複数の濃度に調整して、気管支線維芽細胞に加えて、産生されるIL-24の量に影響を与えるかどうかを測定した。何回か測定を行い、IL-13の濃度を検討し最終では、0ng/mlから1.5μg/mlの濃度で投与した。実験ではIL-13とIL-24の量について明らかな相関性は認めなかったが、IL-13の最大濃度投与時にIl-24の産生量が最大になっており、濃度や実験方法を検討することとした。また今回、喘息のリモデリングに対しての治療について新たな知見を得るための実験も開始した。JAK阻害剤の一つであるトファシチニブによるTh2サイトカインや炎症性サイトカインの抑制効果が示されており、関節リウマチ、好酸球増多症候群、気管支喘息、他の血管炎などに対するトファシチニブの効果が報告されている。しかしながら気管支喘息への機序は未解明なところが多く、トファシチニブとIL-24及びIL-10の関係について検討した(IL-24はIL-10のファミリーである)。実験はOVA吸入した喘息モデルマウスを使用した。喘息モデルマウスは非喘息モデルマウスにくらべIL-10及びIL-24の値は低い傾向にあった。喘息モデルマウスのBAL中IL-10及びIL-24はトファシチニブ投与濃度が上昇するにつれ3日目時点では上昇する傾向にあった。しかしトファシチニブ投与後7日目の測定ではIL-24は濃度変化が乏しくなった。各サイトカイン機序の確認のため、気管支線維芽細胞にIL-13の濃度を調整して投与し、IL-4、IL-5、IFNγも測定したところ、IFNγが最も濃度依存性に変化する可能性があった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

呼吸器内科医であるため、COVID-19患者の診療負担が増加また、院内の感染制御部部長を兼任及び、当院で急遽、新設の感染症病棟立ち上げプロジェクトが稼働し、責任者として一から感染症病棟を別棟で設立に時間を取られた。また院内での感染者増加もあり、思うように実験の時間を捻出できなかった。

Strategy for Future Research Activity

今回、更に1年間の猶予を頂いたので、IL-24とIL-13の相関関係を再度検討している。またトファシチニブのリモデリング抑制の有無について、OVAを吸入させ喘息モデルのマウスを作成し、その肺組織を使用して検討する予定である。肝心の時間であるが、これまで新規病棟の設立にあてていた時間を当てることでまとまった時間ができるので、確実にすすめていく。

Causes of Carryover

マウスの肺組織の解剖及び免疫染色にかかる薬剤の費用、マウスの新規購入代金、IL-13やIl-24抗体の不足分の購入費に充てる予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi