• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

腎尿細管のマイトファジーの選択性を規定する分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 17K16082
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

南 聡  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (00791592)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsオートファジー / マイトファジー / 近位尿細管 / ミトコンドリア / 虚血再灌流
Outline of Annual Research Achievements

(1)mitoQC マウス(GFP-mCherry-Fis1のトランスジェニックマウス[Fis1はミトコンドリアの構成因子])を用いた腎近位尿細管におけるマイトファジーの検証

本マウスはミトコンドリアがリソソームに取り込まれた時点で、酸性環境によりGFPの蛍光強度が消失し、mCherryの蛍光が残ることでマイトファジーの検出を可能にする(McWilliams TG, et al.J Cell Biol.)。既報の通り定常状態において成獣の近位尿細管でGFP陰性mCherry陽性のdotの蓄積を著明に認めておりマイトファジーが活発に起こっていることが示唆された一方で、電子顕微鏡での観察では定常状態ではほとんどマイトファジーを認めないという知見も得られ、結果に矛盾が生じている。mitoQC マウスで尿細管にmCherry陽性dotの蓄積を認めるのは、他臓器から排泄されたmCherryを尿細管が取り込んでいることによる可能性を考え、現在尿細管特異的にmCherry-GFP-MTS[MTSはミトコンドリアの構成因子]を発現するマウスを作製しており、検証していく方針としている。

(2)虚血再灌流マウスの近位尿細管を用いたマイトファジー受容体の探索
腎虚血再灌流後マウスを安楽死させ、コラゲナーゼ・ヒアルロニダーゼ処理し、ビオチン化LTAとビオチン結合磁気ビーズを用いて近位尿細管を可能な限り純化した。得られた細胞溶解液をLC-3 抗体で免疫沈降し、質量分析により解析中である(これまでに報告されているマイトファジーの受容体はほぼすべてLC3 に結合することからこの方法を用いている)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

定常状態下においてmitoQC マウスでは尿細管で活発にマイトファジーが起こっていることが示唆された一方で、電子顕微鏡下での観察では定常状態でのマイトファジーはほとんど観察されなかった。上記の矛盾する結果に関して、mitoQCマウスがマイトファジーを正確に評価できているのかを究明する段階でやや手間取っている。

Strategy for Future Research Activity

mitoQC マウスでは他臓器から排泄されたmCherryを尿細管が取り込むことによってmCherry陽性dotが尿細管に蓄積しているという可能性を除外するために、現在尿細管特異的にmCherry-GFP-MTSを発現するマウスを作製しており、検証していく方針としている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Autophagy Protects Kidney Proximal Tubules from Phosphate-Mediated Mitochondrial Dysfunction2018

    • Author(s)
      Ryuta Fujimura, Takeshi Yamamoto, Yoshitsugu Takabatake, Satoshi Minami, Atsushi Takahashi, Tomoko Namba, Jun Matsuda, Shinsuke Sakai, Isao Matsui, Fumio Niimura, Taiji Matsusaka, Yoshitaka Isaka.
    • Organizer
      American Society of Nephrology Kidney Week 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] オートファジーは高リン負荷による腎尿細管ミトコンドリア傷害に対抗する2018

    • Author(s)
      藤村龍太、山本毅士、高畠義嗣、南聡、酒井晋介、高橋篤史、難波倫子、松田潤、松井功、坂口悠介、濱野高行、新村文男、松阪泰二、猪阪義隆
    • Organizer
      第61回日本腎臓学会学術総会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi