2017 Fiscal Year Research-status Report
患者由来近位尿細管細胞を用いたLowe症候群の病態解明および新規治療法の開発
Project/Area Number |
17K16087
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
南川 将吾 神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (10772634)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | Dent disease 2 / Lowe症候群 / 尿中落下細胞 / 次世代シークエンサー / ナンセンスリードスルー |
Outline of Annual Research Achievements |
Dent disease 2、Lowe症候群患者の症例を収集し、次世代シークエンサーによる遺伝子解析を行った。Dent disease 2とDent disease 1においては表現型の違いが無い症例が多く、収集したDent病の内多くはDent disease 1であったが、それでも複数のDent disease 2の症例と少数のLowe症候群患者においてOCRL遺伝子変異を同定し、遺伝学的診断を行った。Lowe症候群患者においては全ての変異がExon 8以降であったのに対し、Dent disease 2ではExon8以前の変異は全てtruncating変異でExon8以降の変異は全てnon-truncating変異であった。これは過去の報告と一致した結果である。 これらDent disease 2とLowe症候群患者の内、それぞれ数例においては尿中落下細胞の培養・cell lineの生成にも成功した。これら培養細胞は患者と同一のOCRL遺伝子変異を有し、かつ、腎臓特に近位尿細管のマーカーを多く有する細胞群であった。これら尿中落下細胞に対して、RT-PCRによるOCRLのmRNA定量、Western blottingによるOCRLの定量、ELIZAによるOCRLの定量を行っており、Dent-2とLowe症候群の尿中落下細胞におけるこれらの差異について解析中である。 また、Lowe症候群と診断し、尿中落下細胞を樹立した患者の内、1例はナンセンス変異を持つ症例であった。現在、この尿中落下細胞に対して分子標的治療を行うため、ナンセンスリードスルー誘導薬剤の準備を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
多くのDent diseaseと少数のLowe症候群について遺伝子解析を行うことが出来た。Dent disease 2はその内一部であったが、それでも多数の症例を獲得することは出来た。また、尿中落下細胞の樹立についてもナンセンス変異を持つLowe症候群を含む複数例について成功しており、これらのcell lineからあらゆる解析が可能となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
更に遺伝子解析の症例数を増やし、多くの症例での尿中落下細胞樹立を試みる。また、既に尿中落下細胞を樹立している患者において、尿中落下細胞の分化誘導並びにIPS細胞の樹立も試みる。 また、ナンセンス変異をもつLowe症候群において、尿中落下細胞に対してアタルレンなどを用いたナンセンスリードスルーを行う。さらにmRNA解析やOCRL蛋白の解析を行いナンセンスリードスルーによる治療効果の有無を判定し、これらの分子標的治療が実臨床にも有用かどうかを検討する。
|
Causes of Carryover |
当初の予定より、検体数が集まらず、検体の測定費用が安価で済んだため繰越金額が生じた。
|