• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

薬剤誘導細胞除去システムを用いた新たな腎再生技術の開発とiPS細胞への応用

Research Project

Project/Area Number 17K16102
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

山中 修一郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (80775544)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords腎臓再生 / ネフロン前駆細胞 / 前駆細胞 / iPS細胞 / ジフテリアトキシン
Outline of Annual Research Achievements

動物胎生期の腎臓内部に存在する腎発生領域に異種のネフロン前駆細胞(NPC)を移植し、移植する環境の腎発生シグナルを借りることで、移植細胞からネフロンを新たに再生する現象について研究している。申請者はNPCに特有に発現するSix2遺伝子に着目し、Six2遺伝子が発現する細胞だけにconditionalに細胞を除去するジフテリアトキシン(DT)自殺誘導モデルを用い、外来性のNPCを移植すると共にホストのNPCにたいし自殺誘導を行うことで、NPCの腎発生領域内での入れ換えを考案した。マウスのMouse-NPCをDTで自殺誘導し、同時にラットのRat-NPCを移植したところ、マウスの腎発生領域内でRat-NPCからラットのネフロン再生を示した。我々は異種間でも腎発生シグナルの相同性からネフロンへの分化誘導が可能であることを見いだした。げっ歯類ではDT受容体をSix2 promoter下にノックインすることで自殺誘導モデルを確立できたが、ヒトネNPCを移植細胞にする場合には、ヒトはDT受容体をユビキタスに発現しているため、DTによる選択的な自殺誘導は不可能であった。そのたDT自殺誘導モデルではなく、タモキシフェンを投与することでジフテリアトキシンAフラグメント(DTA)が発現し特異的に細胞を除去が可能な、Six2-ERT2-CreとloxP-DTAの組み合わせによるNPC除去システムに変更した。このタモキシフェン誘導システムを用いることでヒト細胞移植時にも自殺誘導の影響を移植細胞側(ヒト細胞側)に与えることなくNPC置換を進めることが可能と考えた。今回、我々はin vitroでヒトiPS細胞からNPCを分化誘導し、誘導ヒトNPCをマウスの置換モデルを搭載した胎生期腎臓に移植、移植細胞からの腎再生をin vitro,in vivo両面で検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Six2-ERT2-CreとloxP-DTAの組み合わせで産出させた胎生期マウス腎臓に、まずマウスNPCを移植しタモキシフェンを同時投与し腎再生を検討した。器官培養下でタモキシフェン投与による同種間NPC置換および移植NPC由来のネフロン再生を認めた。さらに、細胞移植した後腎を成獣マウスの後腹膜へ移植したところ、in vivoでもネフロン再生が可能であった。さらに申請者らはラットNPCを移植し異種間でもネフロン再生が可能であるか検討したところ、in vitroとin vivoともに問題なくネフロン再生を示した。げっ歯類でのタモキシフェン駆動ネフロン前駆細胞置換システムが機能することを示した。次に我々はヒトiPS細胞をTaguchi A, Cell stem cell, 2014の手法を用いネフロン前駆細胞(NPC)まで誘導し、誘導ヒトNPCを作製を試みた。誘導ヒトNPCはマウス脊髄との共培養でネフロンへの分化を示すことが可能であった。さらに誘導細胞をソーティングすることでより簡便に高純度のNPCを移植用に準備することが可能であった。タモキシフェン駆動ネフロン前駆細胞置換システム搭載した胎生期マウス腎臓に誘導ヒトNPCの移植によるネフロン再生を検討している。

Strategy for Future Research Activity

タモキシフェン駆動ネフロン前駆細胞置換システム搭載した胎生期マウス腎臓に誘導ヒトNPCの移植によるネフロン再生を検討している。NPC分化誘導の品質には、iPS細胞の品質が大きく影響してしまう。質の良いNPCを誘導するためのヒトiPS細胞の未分化維持には多くの時間と労力を要すため、移植実験に使用する細胞の準備頻度がやや遅れており、実験回数も制限されている。現在は複数人でのiPS細胞維持培養と均一した品質管理および分化誘導を行うことで、より高頻度での実験が行えるように調整中である。

Causes of Carryover

研究遅延により物品費の支出が想定より少なく、次年度に使用額が生じました。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Regenerative potential of induced pluripotent stem cells derived from patients undergoing haemodialysis in kidney regeneration2018

    • Author(s)
      Tajiri Susumu、Yamanaka Shuichiro、Fujimoto Toshinari、Matsumoto Kei、Taguchi Atsuhiro、Nishinakamura Ryuichi、Okano Hirotaka James、Yokoo Takashi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-018-33256-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 胎仔への経子宮的細胞移植法の確立と腎欠損胎仔における腎前駆細胞からのin vivo腎臓再生2019

    • Author(s)
      山中 修一郎 ,斉藤 弥積 ,高村 毅 ,藤本 俊成 ,田尻 進 ,松本 啓 ,横尾 隆
    • Organizer
      第18回日本再生医療学会総会
  • [Presentation] Exo utero method to regenerate nephrons from nephron progenitor cells in the living fetus2018

    • Author(s)
      Shuichiro Yamanaka , Yatsumu Saitou, Toshinari Fujimoto , Susumu Tajiri, Tsuyoshi Takamura, Kei Matsumoto, Takashi Yokoo
    • Organizer
      American Society of Nephrology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Optimal route of diphtheria toxin administration to eliminate native nephron progenitor cells in vivo for kidney regeneration2018

    • Author(s)
      Shohei Fukunaga a , Shuichiro Yamanaka a , Toshinari Fujimoto a , Susumu Tajiri a , Taketo Uchiyama a , Kei Matsumoto a , Takafumi Ito b , Kazuaki Tanabe b , Takashi Yokoo
    • Organizer
      55th ERA-EDTA 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 腎臓再生への挑戦 ネフロン前駆細胞を用いた実質臓器再生への挑戦2018

    • Author(s)
      山中 修一郎
    • Organizer
      第63回日本透析医学会学術集会・総会
  • [Presentation] 腎臓再生医療の進捗と課題 ネフロン前駆細胞から機能腎臓再生2018

    • Author(s)
      山中修一郎
    • Organizer
      第61回日本腎臓学会学術総会
  • [Book] これまでがワカる。これからがカワる。透析療法最前線 各論 08.これからの透析医療:再生医療最前線2018

    • Author(s)
      共著 山中修一郎 監修:中元 秀友
    • Total Pages
      408
    • Publisher
      東京医学社

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi