2018 Fiscal Year Research-status Report
Slc7a5によるヒトB細胞の制御機構および膠原病治療標的としての有用性の究明
Project/Area Number |
17K16211
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
鳥越 雅隆 大分大学, 医学部, 医員 (40793146)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ヒトB細胞 / Slc7a5 / L-Leucine / mTORC1 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、アミノ酸トランスポーターであるSlc7a5のヒトB細胞における発現、および役割について検証し、新たなB細胞制御機構として確立し、将来的には自己免疫疾患における新規治療法へつなげることを目指している。平成30年度は下記の通り、実験および論文作成・投稿を行った。 ヒトB細胞のslc7a5をsiRNAを使用してノックダウンし、slc7a5の機能について改めて検証するための実験を試みた。しかし、siRNA(Silencer Select RNA; Thermo Fischer Scientific)を同社プロトコルに沿って各種試薬とともに使用したが、ヒトB細胞のslc7a5をノックダウン実験の確立は困難であった。平成29年度までの実験にて、活性化B細胞の細胞膜上にslc7a5が高発現し、BCH(Slc7a5阻害薬)を添加することで、B細胞によるIgGや炎症性サイトカイン産生(IL-6, TNFα)が抑制されること等が確認された。これらin vitroの実験結果を基に、論文を作成し、Modern Rheumatology誌に投稿した。同誌査読者の指示で追加実験を行った後、同誌に受理された。 また平成30年度の実験で、slc7a5を介したmTORC1活性化は、ヒトB細胞の炎症性サイトカインであるIL-6と抗炎症性サイトカインであるIL-10の両方の産生に関与することが判明した。その為、slc7a5阻害薬やmTORC1阻害薬はIL-6とIL-10の両方を阻害してしまい、自己免疫疾患の炎症沈静化という観点では矛盾した作用を持つと言える。IL-6とIL-10を別個に調節する手法の究明が、当研究の臨床応用には重要である。今後、slc7a5やmTORC1の下流シグナル(BREBP-1、PPARαなど)のうち、両サイトカインを別個に制御メカニズムを検索する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究計画のうち、次の3項目は既に実験を完遂し、論文として学術誌に受理された①「ヒトB細胞の活性化時にSlc7a5の発現が上昇することを蛋白レベルで確認」、②「Slc7a5を介し たロイシンの細胞内流入を確認」、③「Slc7a5によるロイシン輸送がB細胞の免疫応答に関与することを確認」。 ただし、B細胞によるIL-6産生とIL-10産生のバランスをコントロールするメカニズムについては、理想通りの結果が得られず、解明するための実験を現在も実施中である。 健常人と比較し、関節リウマチ患者や全身性エリテマトーデス患者の末梢血の免疫細胞がslc7a5を高発現しているかを検証する目的で、患者や健常人ドナーの末梢血を同意取得の上で収集を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
前述の通り、B細胞によるIL-6産生とIL-10産生のバランスをコントロールするメカニズムを解明するための実験を進めていく。具体的には、slc7a5やmTORC1の下流シグナル(BREBP-1、PPARαなど)を個別に検証し、IL-6やIL-10産生をそれぞれ特異的に制御している因子を検索する。 健常人に加えて、関節リウマチ患者や全身性エリテマトーデス患者の末梢血の免疫細胞がslc7a5を高発現しているかを検証する目的で、患者や健常人ドナーの末梢血を同意取得の上で収集を進める予定である。ただし、実験の都合上、患者末梢血を採取したその日に各検体を解析することが困難な為、末梢血を固定または凍結し、一定数のサンプルが集まった時点で一斉にフローサイトメトリーにてslc7a5の発現を解析する予定である。
|
Causes of Carryover |
平成30年度までの研究がトラブル無く順調に進行し、また論文投稿時も査読者からminor revisionのみを指示され、想定よりも少額の費用しか発生しなかった。その為、次年度使用額が発生した。 今後、膠原病患者検体の解析時には、大量のフローサイトメトリー試薬などを使用する必要があり、次年度使用額はその際に使用する。
|