2017 Fiscal Year Research-status Report
Kidney-associated molecular and immunological analysis in treatment with direct-acting antivirals for hepatitis C virus infection
Project/Area Number |
17K16225
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
小川 栄一 九州大学, 医学研究院, 助教 (70621283)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | C型肝炎ウイルス / 慢性腎臓病 |
Outline of Annual Research Achievements |
C型肝炎は直接作用型抗ウイルス剤(Direct acting antivirals: DAA)の導入により、年齢に関係なく90%以上の症例で完全にウイルス排除(Sustained viral response: SVR)が可能となったが、治癒後の腎機能に関する報告は少ない。本研究では、慢性腎臓病(chronic kidney disease: CKD)を有するC型肝炎ウイルス持続感染症例を対象に、DAA治療による腎関連因子の推移を、分子学的および免疫学的見地から明らかにするものである。 平成29年度では、まずCKD症例に対するソホスブビル(SOF)/レジパスビル(LDV)およびSOF/リバビリン(RBV)療法前後の腎病態を検証した。SOFは腎代謝薬剤であるため、CKDステージ3のみが治療対象となるが、SOF/LDV治療190例(HCV genotype 1)およびSOF+RBV治療77例(HCV genotype 2)を調査した結果、SVR率はそれぞれ97.4%、93.5%であり、非CKD症例と差は認められなかった。前者で1例のみ腎障害のため治療中止を余儀なくされたが、その他の症例で腎機能が悪化する症例はなかった。 HCV治療の新規薬剤である、エルバスビル(EBV)+グラゾプレビル(GZR)治療では腎機能に関わらず使用可能であるが、透析治療6例を含むCKDステージ3-5の29例において、全例でSVRを達成し、治療中に腎機能が悪化する症例は認めなかった。 各種SOF/LDV、SOF+RBVおよびEBV+GZR治療において、治療前と比して僅かに腎機能が改善(eGFR値が上昇)する傾向にあるが、統計学的に有意な差ではない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
CKD症例に対するDAA治療効果(SOF/LDV、SOF+RBVおよびEBV+GZR)の検証を行ったが、症例数も比較的多く、研究自体はおおむね順調に進んでいる。治療前後における一般的な腎機能の検査も実施できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
CKD(透析症例を含む)症例での解析を行った結果、HCV排除後の基本的な腎病態関連因子の調査は出来ているが、今後は治療前のエンドスタチン、クリオグロブリン定性および血清補体価(C3、C4)を解析し、詳細な腎病態の推移を検証する予定である。
|