• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Kidney-associated molecular and immunological analysis in treatment with direct-acting antivirals for hepatitis C virus infection

Research Project

Project/Area Number 17K16225
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

小川 栄一  九州大学, 医学研究院, 助教 (70621283)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
KeywordsC型肝炎ウイルス / 慢性腎臓病 / 血清補体価
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、C型慢性肝炎において直接作用型抗ウイルス剤(Direct acting antivirals: DAA)の導入によりウイルス排除(Sustained viral response: SVR)が得られた症例を対象に、治癒後の腎機能を免疫学的に解析を試みた研究である。
平成29年度では、慢性腎臓病(CKD)症例に対するソホスブビル(SOF)/レジパスビル(LDV)およびSOF/リバビリン(RBV)療法前後の腎病態を検証した。SOFは腎代謝薬剤であるため、CKDステージ3のみが治療対象となるが、SVR率はそれぞれ97.4%および93.5%であり、非CKD症例と差は認められなかった。また、腎機能が悪化する症例も認めなかった。
平成30年度では、新規DAA薬剤であるエルバスビル(EBV)+グラゾプレビル(GZR)治療症例(CKD合計105例、透析治療20例を含む)において、同治療効果と腎機能の推移を調査した。結果として、腎機能に関わらず98.1%(103/105)でSVRを達成し、治療中に腎機能が悪化する症例は1例(1.0%)のみであった。また、推算糸球体濾過量(eGFR)の推移に有意な変動は認めなかった。免疫学的解析として、エンドスタチンおよび血清補体価を測定した。エンドスタチン値の改善は認められなかったが、C3およびC4値は治療後に緩やかな改善傾向が認められた。元来HCVによるクリオグロブリン血症(低補体血症と関連)に伴う腎障害との強い関連は報告されており、本研究の結果からCKD症例における将来的な腎保護にも、DAA治療によるHCV排除が優位に働く可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Elbasvir plus grazoprevir for patients with chronic hepatitis C genotype 1: A multicenter, real-world cohort study focusing on chronic kidney disease2018

    • Author(s)
      Ogawa E, Furusyo N, et al
    • Journal Title

      Antiviral Research

      Volume: 159 Pages: 143-152

    • DOI

      10.1016/j.antiviral.2018.10.003

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi