2018 Fiscal Year Research-status Report
肺胞マクロファージ免疫に着目した非結核性抗酸菌症の病原性の解明
Project/Area Number |
17K16226
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
井手 昇太郎 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (20773336)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 非結核性抗酸菌 / マクロファージ / NF-κB / 感染免疫 / Mycobacterium / NTM / MAC |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究目的】肺非結核性抗酸菌症(肺NTM症)の病態メカニズムの一つとして、肺の重要な免疫細胞であるマクロファージの転写因子NF-κB誘導能が肺NTM症の病型を規定しているか明らかにする。 【研究手法】当院で保存された臨床検体由来のNTMのうち、遺伝子学的に菌種を同定され、2007年ATS/IDSAガイドライン定義にて診断された肺NTM株を集積した。最終的に計72株のNTM株(M.avium 39株、M.intracellulare 9株、M.abscessus 18株、M.kansasii 6株)を得た。菌株ごとに患者背景を後方視的に評価した。 C) マクロファージRAW264.7-Lenti-NF-κB細胞株をそれぞれのNTM菌株で刺激し、Luciferase蛍光を測定することでNF-κB誘導能を評価した。また培養上清のTNF-α、IL-12、IFN-γをELISA法を用いて測定した。 【結果概要】(1)NTMの菌種・morphologyとマクロファージNF-κB活性誘導能:M.avium、M.intracellulareは低め~中間のNF-κB活性誘導能を、M.kansasiiでは高いNF-κB活性誘導能を示した。M.abscessusは、Smooth(S型)とRough(R型)でNF-κB活性誘導能が異なり、S型は低く、R型が高いNF-κB活性誘導能を示した。(2)NTMの臨床病型とマクロファージNF-κB活性誘導能:M.abscessusのS型は緩徐進行型、R型は急速進行型が多かった。(3)NTM刺激によるマクロファージNF-κB活性誘導能とサイトカインの関係:IL-12とIFN-γは概ね検出限界以下だが、TNF-αの誘導が見られた。M.abscessusではマクロファージ由来TNF-αは必ずしもNF-κB活性と一致していなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
菌株の収集、NF-κB誘導能の評価、サイトカインの測定、臨床病型の評価など、おおむね順調に進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
M.abscessusのNTMの臨床病型とマクロファージNF-kB活性誘導能との関連性が示唆された。M.abscessusのどの病原因子とマクロファージNF-kB活性誘導能に関連があるか、さらに分子学的に研究を進めたい。また、M.aviumやM.intracellulareといった他の菌種についても、臨床病型とNF-κB誘導能に関連がないか、さらなる解析を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
当該科研費以外の研究費も使用している。次年度には実験用物品や旅費としての使用を計画している。
|