2019 Fiscal Year Annual Research Report
Genetic analysis of pediatric and familial tumors - Development of screening methods
Project/Area Number |
17K16239
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
福島 紘子 筑波大学, 医学医療系, 講師 (30624986)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 小児がん / 胚細胞変化 / 遺伝性がん / 予防医学 |
Outline of Annual Research Achievements |
小児がん患者146名、家族性腫瘍患者44名、合計190名のターゲットリシーケンスを行った。小児がん患者の診断名の内訳は脳腫瘍32名、横紋筋肉腫20名、急性リンパ性白血病24名、急性骨髄性白血病11名、神経芽細胞腫12名、ユーイング肉腫9名、網膜芽細胞腫9名、腎腫瘍7名、悪性リンパ腫4名、胸膜肺芽腫3名、その他11名、家族性腫瘍患者44名であった。44~132個のがん関連遺伝子のエクソン領域の同定を行った。シークエンスのmean depthの平均値は238であった。患者に認めたバリアントは一部ダイレクトシークエンスやigvなどの可視化ソフトで確認を行った。全患者に同定されたバリアント数の平均値は272であった。このうち、患者一人当たりのまれでClinVarでbenign/likely benignとされておらず、まれなバリアント(MAF<0.01)は平均で49個であった。全体の解析のうち、nonsense variant は16個、in/delは全体で35個、splice site variantは11検出された。また、非同義置換アミノ酸のうち、pathogenic/likely pathogenicと定義されたバリアントは全体で4個検出された。これらのバリアントを一つ以上保有する患者数は49名であり、全体の25%であった。がん遺伝子におけるnonsense variant やin/delの胚細胞系列変化における意義付け、非同義置換アミノ酸となる変異の機能解析など、更なる解析を進めていく。日本人における保有頻度の報告は過去になく、今後更なる解析を進めていく。また、当該遺伝子変化が患者の現在の発がんに関与するかどうかは個々の患者の臨床像や今後の知識の蓄積が必要と考えられる。
|