2017 Fiscal Year Research-status Report
小児肝がん細胞において分子標的となりうる膜蛋白ADAM32の制御機構の解明
Project/Area Number |
17K16265
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
深澤 賢宏 広島大学, 自然科学研究支援開発センター, 研究員 (80734285)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ADAM32 / 肝芽腫 / 治療標的 / 強発現 / ノックダウン |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、小児がんは治療成績が向上してきているが、未だに難治な症例もみられ、また治療後の晩期障害も大きな問題となっている。そこで、詳細な分子機構に基づく、安全でより治療効果の高い新たな分子標的薬の開発が望まれています。最近、膜蛋白質ADAM ファミリーは、様々なヒトがん腫において、その発現変動が報告されており、がん細胞の増殖及び浸潤・転移で重要な役割をしていることが明らかとなっています。我々は、患者検体の解析から、小児肝芽腫において特異的に発現亢進している分子としてADAM32を見出しました。そこで肝芽腫におけるADAM32の機能と発現制御機構を明らかにし、分子標的治療法・診断法開発へ応用展開することを目的として本研究を開始しました。初年度は、ADAM32のがんにおける機能の検討を行うために、テトラサイクリン誘導システムを用いてADAM32の発現を調節できる細胞の樹立を行いました。また、ノックダウン実験のために、shRNAベクターの作製を行いました。ADAM32を強発現すると、肝芽腫細胞株のコロニー形成能、細胞遊走・浸潤能が明らかに亢進、細胞増殖が軽度亢進することが分かりました。一方、ADAM32を一過性にノックダウンするとコロニー形成能、細胞遊走・浸潤能、細胞増殖が明らかに低下することが分かりました。これらの結果はADAM32が、がん治療の分子標的となる可能性を示唆しており、現在は、その対象がん腫を広げて解析を進めています。また、発現制御機構に関して、プロモーターレポーターを作製してプロモーター解析実験に取りかかり、がん細胞特異的な発現制御に重要な領域を絞込む実験を行っています。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
強発現とノックダウンの実験系を確立することができた事から、ADAM32の機能の概要が明らかとなってきました。これらの実験から、ADAM32は肝芽腫細胞の分化制御を介して増殖及び浸潤・転移において重要な機能を果たしており、がん治療の治療標的となる可能性が示唆されました。しかしながら、ノックダウン実験で当初予定していたsiRNAの効果が低かったことから、shRNAに変更したため当初計画よりも時間を要し、初年度に予定していたRNAseq実験を次年度以降に行うことになりました。一方、ADAM32の発現制御機構の解析に関して、低酸素で発現上昇する細胞株の検討を行いました。また、次年度以降に予定していたプロモーターレポーターの作製を初年度中に行い実験に取りかかることができました。ADAM32のプロモーター活性制御に重要な領域の絞込む解析を始めていて、次年度でさらに詳細を解明する予定です。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、細胞生物学的解析、生化学的解析、網羅的遺伝子発現解析を行っていきます。初年度に明らかとなってきた機能を引き起こす詳細なメカニズムを検討するために、生化学的解析による相互作用する分子の探索やRNAseqによる遺伝子発現解析を計画しています。
|
Causes of Carryover |
ノックダウン実験で当初計画していたsiRNAからshRNAへ変更したためADAM32の機能解析実験に時間を要しました。それに従いRNAseq実験を次年度以降に行うこととなったため次年度使用額が生じました。平成30年度の予算と合わせて細胞生物学的実験、生化学的実験の試薬、消耗品購入やRNAseq実験に使用する予定です。
|