• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

川崎病類似冠動脈炎におけるIL-1βの役割の検討

Research Project

Project/Area Number 17K16270
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

本村 良知  九州大学, 大学病院, 助教 (10737175)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords川崎病
Outline of Annual Research Achievements

当教室で開発した自然免疫受容体Nod1のリガンド投与による「川崎病類似冠動脈炎モデルマウス」にIL-1βの関与があるか調べるため、Nod1リガンド投与野生型マウスにAnakinra 1mgを連日投与したところ、冠動脈炎の改善傾向を認めた。しかし、試薬のストックが少なく、各群2匹しか評価ができず、冠動脈炎改善傾向があったものの統計学的な有意差判定はできなかった。
LCWE投与川崎病モデルマウスでは、IL-1βの重要性が既に示されており(Circulation. 2012)、最近、IL-1βの産生細胞が申請者らの発見したCD11c陽性マクロファージであることが明らかとなった(Arterioscler Thromb Vasc Biol. 2015) 。また、LCWE投与による腹部大動脈瘤での解析でもCD11c陽性マクロファージの産生するIL-1βの関与が示され、関連因子としてMMP-12が挙げられている(Arterioscler Thromb Vasc Biol. 2015)。そこで、自験の川崎病類似冠動脈炎モデルのCD11c陽性マクロファージにおけるMMP関連遺伝子を解析したところ、発現が亢進していたのはMMP-2, 9, 13, 24であり、MMP-12の亢進は無かった。MMP-12は組織から放出されマクロファージの浸潤に関与しているものと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

試薬とマウスの確保が難しく、再実験が必要である。

Strategy for Future Research Activity

試薬およびマウスを購入し、引き続き刺激を行う。

Causes of Carryover

Nod1リガンド投与川崎病類似冠動脈炎モデルマウスにAnakinraを連日投与したところ冠動脈炎の改善傾向を認めた。Anakinraは既に米国で川崎病に対する臨床試験中であり、治療効果を認めても新たな知見としての価値は低いと考えられ、Anakinraの代替となる薬剤を調査したが、利用可能なものは見つからなかった。
本年度は試薬とマウスを確保し、再実験を行い、当教室で開発した川崎病類似冠動脈炎モデルマウスにおけるIL-1βの関与を示す計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 川崎病における自然免疫の関与 ~Nod1リガンド誘発冠動脈炎モデルと CD11c陽性マクロファージ2017

    • Author(s)
      本村 良知
    • Organizer
      第37回日本川崎病学会・学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi