• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

統合的脳機能解析を用いたけいれん重積型脳症の早期診断バイオマーカーの開発

Research Project

Project/Area Number 17K16271
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

一宮 優子  九州大学, 大学病院, 学術研究員 (00747983)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsけいれん重積型脳症 / 脳波 / NIRS
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、けいれん重積型脳症2例、熱性けいれん重積8例を登録した。脳波は現有設備であるデジタル脳波計(Neurofax1200、日本光電)を用いて、両側の前頭極部(F1,F2)、中心部 (C3, C4)、中側頭部(T3, T4)、後頭部(O1, O2)の8 チャンネルを装着したデータ集積を行った。NIRSは現有設備であるOMM-2001(島津製作所)の使用を試みたが、登録患者以外の小児症例で長時間装着による褥瘡形成する症例があり、当機器の装着を中止とした。上記、対象の症例については、臨床経過、拡散強調画像を含めた頭部MRI データを記録し、血液・髄液検体については凍結保存した。
また、本研究に関連して、平成18年より平成28年まで当院に入院したけいれん重積型脳症の症例23例のデータより、慢性期に発症するてんかんを予測する要因を検討した。この研究はPredictive indicators for the development of epilepsy after acute encephalopathy with biphasic seizures and late reduced diffusionとして投稿し、Epilepsy Research誌に受理された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

目標症例数に達していない。

Strategy for Future Research Activity

NIRSの評価には、NIRO-200NX(浜松ホトニクス)装着を行う。また、脳血流評価の方法として、超音波での評価を検討する。

Causes of Carryover

機器の整備と学会発表、論文投稿に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Predictive indicators for the development of epilepsy after acute encephalopathy with biphasic seizures and late reduced diffusion2018

    • Author(s)
      Yuko Ichimiya, Noriyuki Kaku, Masafumi Sanefuji, Michiko Torio, Soichi Mizuguchi, Yoshitomo Motomura, Mamoru Muraoka, Sooyoung Lee, Haruhisa Baba, Yuri Sonoda, Yoshito Ishizaki, Momoko Sasazuki, Yasunari Sakai, Yoshihiko Maehara, Shouichi Ohga
    • Journal Title

      Epilepsy Research

      Volume: 143 Pages: 70-74

    • DOI

      10.1016

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi