2017 Fiscal Year Research-status Report
内分泌マーカーによる新生児サーカディアンリズム形成過程の解析
Project/Area Number |
17K16286
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
木下 正啓 久留米大学, 医学部, 助教 (10624455)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 概日リズム / 新生児 |
Outline of Annual Research Achievements |
適切な睡眠環境は,認知機能などの発達に不可欠であり,睡眠障害は高次機能障害の関連が指摘されている.出生後から新生児のサーカディアンリズムが確立される過程は不明な点が多く,サーカディアンリズムを考慮したケアなどは検討の余地を残している. 本研究では, 内分泌マーカーである尿中コルチゾール・6-sulfatoxymelatoninを用い生体リズムの解明を目的とし、新生児のサーカディアンリズム確立の過程や操作因子の解明することにある。 本年度は、以前から集めていた検体を含めて、正期産児10例の出生後の7-10日間の尿中コルチゾール・6- sulfatoxymelatoninを採取ができた.また、早産児症例は5例ほどの検体を修正38週頃に7日間の検体採取を施行可能であった. 現在、検体の解析を高次脳機能研究所の岡村尚昌先生に随時施行していただいている。また、これら症例の臨床変量などを随時まとめており、解析結果との比較検討を予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度の目標であった症例のエントリー5-10例の蓄積が可能であった.検体の分析は、随時施行している。また,関連学会などに積極的に参加し情報収集などを行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
早産・正期産それぞれを5-10例の蓄積を目標とし順次,コルチゾールと6-sulfatoxymelatoninをプロトコール通りに採取していく.前尿中コルチゾール・6-sulfatoxymelatoninと臨床変量データに関して解析を行う.プレリミナリーなデータに基 づき研究計画の反省を行うとともに、結果などを学会などでの発表を行い,検討を深めていく.
|
Causes of Carryover |
6-Sulfatoxymelatonin ELISAの使用量が少なく済んだことにより、物品費に余剰が発生した。次年度、6-Sulfatoxymelatoninを使用する予定として繰り越しする方針としている。
|