• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Expression of progesterone induced blocking factor (PIBF) in women with severe fetal growth restriction

Research Project

Project/Area Number 17K16310
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

大場 智洋  昭和大学, 医学部, 講師 (60439370)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsプロゲステロン
Outline of Annual Research Achievements

PIBF(progesterone induced blocking factor)は受精卵が着床する際に子宮内膜間質細胞に出現し、母児間の免疫をコントロールし、妊娠維持に役立っている。
胎児発育不全(FGR)の妊婦におけるPIBF(progesterone induced blocking factor)の母体血液、胎盤での局在を正常妊婦(胎児発育不全のない妊婦)をコントロールとし、比較した。母体血液はFGR6例、コントロール6例にウエスタンブロット(SDS-Page)を施行したところ、PIBFのBandが出現した。Bandの染色濃度をImage J解析ソフトで測定したところ、FGR症例で低下している傾向をしめした。胎盤では、PIBFの免疫染色を施行した。FGR13例、コントロール13例で行った。どちらも胎盤内の血管壁と脱落膜が染色された。Image J 解析ソフトを使用し、染色濃度を測定したところ、胎盤内の血管壁はFGRがコントロールに比較し低下していた。脱落膜はほぼ同じ濃度であると考えられた。
脱落膜の染色濃度に差がなかったことから、受精卵が子宮内腔に着床するときに発言するPIBFには差がない可能性がある。しかしながら、胎盤内や母体血液内のPIBFは低下していることから、妊娠中、母体、胎盤循環のPIBFは低下しており、そのことがサイトカインバランス(Th1/Th2)に影響を及ぼしている可能性があると考えられた。
今後論文発表の予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi