2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K16330
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
八木 夏希 金沢大学, 附属病院, 医員 (10756240)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 皮膚筋炎 / FcγRⅡB / B細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
皮膚筋炎患者のB細胞は活性化していることが予想される。理由として、皮膚筋炎以外の膠原病、例えば全身性エリテマトーデス、関節リウマチや全身性強皮症ではB細胞が活性化していることが報告されており、同じ膠原病に属する皮膚筋炎でもB細胞が活性化している可能性がある。B細胞の活性化機序として、B細胞上の抑制分子であるFcγRⅡBの発現の低下が考えられる。皮膚筋炎におけるFcγRⅡBの役割を検討するために、B細胞上のFcγRⅡB発現をフローサイトメトリー、RT-PCR法により検討し、病態におけるFcγRⅡBの役割や疾患活動性のバイオマーカーとしての役割があるかを検討する。皮膚筋炎におけるB細胞の活性化が病態の一つである事が明らかになれば、B細胞を標的とした治療が有効となる可能性があり、臨床的に意義がある。皮膚筋炎患者、それ以外の膠原病患者、健常人から末梢血を採取し、FcγRⅡB発現量をフローサイトメトリー法、RT-PCR法により検討する。特にB細胞をnaiveB細胞、memoryB細胞(preswithed memory B細胞、double negative memory B細胞、switched memory B細胞)、plasmablastの3つのサブユニットに分類し、各々における発現量の違いを調べる。また、B細胞の活性化マーカー(CD80、86、95)の発現量も検討し、FcγRⅡBの関係についても確認する。FcγRⅡB発現量に関しては、臨床症状、重症度、治療経過における推移も検討する。現在検討に必要なsampleを増やしている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
患者から採取した末梢血を当日にsample作成、フローサイトメトリーによる解析を行わなければならず、患者受診日、実験日の調整が困難である。また、症例によってはB細胞が少なくsampleとして不適切となるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
患者からのsample数を増やし、検討していく。
|
Causes of Carryover |
研究が遅延し、今後モデルマウスの使用も検討しているため。
|