• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

遺伝子改変iPS細胞由来ミエロイドラインを用いた進行期悪性黒色腫の免疫療法

Research Project

Project/Area Number 17K16345
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

宮下 梓  熊本大学, 医学部附属病院, その他 (20467989)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords進行期悪性黒色腫 / 新規免疫細胞療法 / iPS細胞 / 細胞増殖シグナル経路
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、実験計画に沿い、マウスiPS細胞由来のミエロイドライン(iPS-ML)に、レンチウイルスベクターシステムを用いてIFN-β、IL-15Ra遺伝子などの抗腫瘍効果を高める分子の遺伝子を導入し、抗腫瘍効果を持たせた細胞(マウスiPS-ML-IFNβ、マウスiPS-ML-IL-15/Ra)を作成した。さらにこれらの細胞からマクロファージ様細胞を分化誘導することができた。
さらに、作製したマウスiPS-MLを用い、マウスメラノーマ細胞に対するその抗腫瘍効果の検討を行った。
実験系としては、免疫系が正常なマウス(B6マウス)に同系統の腫瘍(B6マウスメラノーマ細胞)を腹腔内へ移植し、生着を確認した後に、B6マウスiPS-MLを用いて治療(腹腔内投与)を行った。B6マウスiPS-MLの腫瘍増殖抑制効果を評価した。
腫瘍増殖抑制効果の評価法としては、ルシフェラーゼ定量システムを用いた。ルシフェラーゼ遺伝子をレンチウイルスベクターシステムでB6メラノーマ細胞株に導入しておくと、解析時にルシフェラーゼの基質であるルシフェリンを投与することでルシフェリンがATP存在下に酸化され発光反応を起こし、生存腫瘍細胞を発光を定量化することで評価することができるシステムである。
実験の結果、iPS-ML-IFNβ、iPS-ML-IL15/Raで治療した群では、未治療群と比較し腫瘍増殖を抑制できることが確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マウスiPS細胞由来のミエロイドライン(iPS-ML)から、遺伝子改変によって抗腫瘍効果を持たせた細胞(マウスiPS-ML-IFNβ、マウスiPS-ML-IL-15/Ra)が作成できたこと、その細胞を用いてin vivoの実験も開始できたこと、などが理由である。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度以降は、前年度の結果をふまえてiPS-MLの抗腫瘍効果の機序の評価や、治療の副作用(iPS-MLの腫瘍化など)の有無の評価を行っていく予定である。
例えば、マウスiPS-MLに遺伝子導入したIL-15はNK細胞を活性化できることがいわれており、さらにNK細胞は、MHC classⅠの発現が低下した腫瘍細胞を攻撃できることがいわれている。iPS-ML-IL15/Raで治療することで、マウス(host)の体内のNK細胞が活性化され、そのNK細胞が腫瘍細胞に対する抗腫瘍効果を発揮している可能性が考えられる。この機序を確認するためのin vivo primingによるNK細胞の細胞障害アッセイを予定する。
また、将来において臨床応用された場合は、allogeneic(HLA適合の他者)なiPS-MLを用いる方法が想定される。HLAを適合させたallogenicなiPS-MLを用いれば、投与直後にはホストの免疫機序によって排除はされず、抗腫瘍効果を発揮した後に、マイナー組織適合抗原に対するホストの免疫反応により拒絶されると考えられ、iPS-MLの腫瘍化は回避できると考えられるからである。このことを確認するために、B6マウスをallogenicなマウスiPS-MLで治療し、腫瘍化がないかを評価する予定である。

Causes of Carryover

平成29年度までの研究結果では学会で発表できるような機会が少なく、また論文化までには至っていない状況である。旅費やその他の支出が少なかった一因と考えている。
平成29年度で繰り越しが出た額に関しては、平成30年度の研究物品や学会発表、論文化に係る費用にあてることで、さらなる研究の発展ろ成果へ繋げる予定である。
具体的な研究内容に関しては別途述べてはいるが、大まかには、前年度の結果をふまえてマウスメラノーマ細胞を標的とした、マウスiPS-MLの抗腫瘍効果の機序の評価や、治療の副作用(iPS-MLの腫瘍化など)の有無の評価を行っていく予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Dabrafenib and trametinib combination therapy safely performed in a patient with metastatic melanoma after severe liver toxicity due to vemurafenib2018

    • Author(s)
      Shimada Shuichi、Fukushima Satoshi、Niimori Daisuke、Miyashita Azusa、Setoyama Hiroko、Sasaki Yutaka、Ihn Hironobu
    • Journal Title

      The Journal of Dermatology

      Volume: 45 Pages: e157~e158

    • DOI

      10.1111/1346-8138.14206

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] AT-rich Interaction Domain-containing Protein 3B is a New Tumour Marker for Melanoma2017

    • Author(s)
      Nakahara S、Fukushima S、Yamashita J、Kubo Y、Tokuzumi A、Miyashita A、Harada M、Nakamura K、Jinnin M、Ihn H
    • Journal Title

      Acta Dermato Venereologica

      Volume: 97 Pages: 112~114

    • DOI

      10.2340/00015555-2449

  • [Journal Article] Case report of cutaneous protothecosis caused by Prototheca wickerhamii designated as genotype 2 and current status of human protothecosis in Japan2017

    • Author(s)
      Inoue Maki、Miyashita Azusa、Noguchi Hiromitsu、Hirose Noriyuki、Nishimura Kazuko、Masuda Michiaki、Ihn Hironobu
    • Journal Title

      The Journal of Dermatology

      Volume: 45 Pages: 67~71

    • DOI

      10.1111/1346-8138.14010

  • [Presentation] がん免疫療法におけるマクロファージの可能性2017

    • Author(s)
      宮下 梓
    • Organizer
      第45回臨床免疫学会総会
  • [Presentation] Nivolumabによる大腸炎を発症した患者における免疫学的解析2017

    • Author(s)
      宮下 梓、福島 聡、塚本博丈、板井久恵、藤枝浩司、西村泰治、宮本英明、尹 浩信
    • Organizer
      第21回日本がん免疫学会総会
  • [Presentation] Nivolumab投与後にリウマチ性多発筋痛症を発症した1例2017

    • Author(s)
      宮下 梓、福島 聡、影下雄一、神人正寿、尹 浩信
    • Organizer
      第33回日本皮膚悪性腫瘍学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi