• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the expression control mechanism of mBD14, an antimicrobial peptide involved in the pathogenesis of inflammatory skin diseases

Research Project

Project/Area Number 17K16346
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

広瀬 晴奈  大分大学, 医学部, 助教 (50750915)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsTRAF6 / mBD14 / 表皮角化細胞 / ランゲルハンス細胞
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、TLR/IL-1Rシグナルを伝達するTRAF6に着目し、生体内の皮膚組織におけるhBD3の誘導機序を分子レベルで解明することを目的とした。そこで、マウスのhBD3オーソログであるmBD14の発現誘導機構を明らかにするため、ケラチノサイトやランゲルハンス細胞に特異的TRAF6欠損マウスに黄色ブドウ球菌(S.aureus)を皮膚感染させ、mBD14の誘導、S.aureusの感染レベル及び皮膚炎症病態を解析した。野生雌性BALB/c、ケラチノサイトやランゲルハンス細胞に特異的TRAF6欠損マウスの背側皮膚を剃毛・脱毛後にテープストリッピングを行い、TEWLを80g/(m2・h)程度にした。当該皮膚に6.4×109 cfu/50μlのS,aureusを浸み込ませたフィンチャンバーを貼付した。コントロール群においてはPBSを浸み込ませたフィンチャンバーを貼付した。24時間後に皮膚を採取し、mBD14の発現を解析した。実験は全部で3回行った(ABP43/47/48)ABP43においては被試験皮膚を腹部に、ABP47・48においては、被試験皮膚を背部に変更して行った。代表的な、(ABP43)では、コントロール群(PBS群)における皮膚組織内のmBD14のmRNAの発現レベルは、ケラチノサイト特異的TRAF6欠損マウス(K5-CreTRAF6)において、コントロールマウスやランゲルハンス細胞特異的TRAF6欠損マウス(CD11c-CreTRAF6)と比較して低かった。また、S.aureusによるmBD14のmRNA発現上昇反応が、CD11c-CreTRAF6では維持されていたが、K5-CreTRAF6ではその反応が抑制されていた。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi