• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

乾癬の難治性かゆみと病態の両方を寛解させる新規治療法に向けた分子基盤の確立

Research Project

Project/Area Number 17K16353
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

古宮 栄利子  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (90647009)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsCD26 / DPPIV / IL-26 / 乾癬 / かゆみ
Outline of Annual Research Achievements

CD26はT細胞共刺激分子であると同時にDPPIVジペプチダーゼ活性を有する多機能タンパク質であり、乾癬患者血清において高発現している。予備実験において、乾癬のかゆみとともに、病態そのものへの関与が示唆されたことから、申請者はCD26を標的としたかゆみと病態両方に作用する新規治療法の開発を目的に研究を行って来た。しかしながら昨年行った研究の結果、CD26は乾癬のかゆみ調節には関わっている反面、(予備実験とは異なり)病態の増悪には直接関与していないことが明らかになった。そこで、CD26関連因子であるIL-26が乾癬の病態を増悪させるメカニズムに着目して研究を行った。IL-26は、CD26により共刺激を受けたCD4T細胞において分泌が誘導されることが明らかにされており、かつ乾癬病態に重要なTh17サイトカインの一つであることが知られている。しかしながらマウスに発現していないことなどから、その機能解明は遅れてきた。
IL-26トランスジェニック(Tg)マウスを用いて乾癬モデル(イミキモドモデル)マウスを作製したところ、野生型と比較して病変皮膚の紅班化が著しく促進しており、その原因として血管の新生および免疫細胞の浸潤が有意に促進されていることが示された。さらにin vivoおよびin vitroでそのメカニズムを調べたところ、IL-26はケラチノサイトおよび血管細胞において、直接FGF-2およびFGF-7等の発現を上昇させること、およびそのシグナル伝達を明らかにした。さらに、IL-26Tgの皮膚だけでなく、乾癬患者の病理皮膚においても、IL-26・FGFの発現上昇が確認された。以上から、IL-26はFGF-2やFGF-7の発現上昇による血管新生と免疫系細胞の浸潤を介して乾癬の病態悪化に寄与していることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予想とは異なり、CD26自体は乾癬の病態に大きな関与は認められなかった。しかしながら、CD26関連因子として知られるIL-26は、顕著な血管新作用を介して乾癬病態の悪化に寄与していることを明らかにした。またそのメカニズムが、IL-26によるFGF-2およびFGF-7の産生促進作用によることを明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

本研究ではこれまでに、申請者はCD26/DPPIVが乾癬のかゆみを増悪していることを発見し、そのメカニズムがかゆみ伝達因子である神経ペプチドSubstance P(SP)の分解調節を介していることを明らかにしてきた。さらに今回、CD26関連因子であるIL-26が乾癬の病態悪化に寄与していること・その詳細なメカニズムを明らかにした。そこで、今後はCD26とかゆみの関係性をさらに発展させ、CD26と他の神経ペプチドの相互作用について着目し、新たなかゆみ調節メカニズムを解明する。

Causes of Carryover

比較的難航すると思われた免疫組織染色が思ったよりは順調であったことから、約5万円ほどの余裕が生じた。既にCD26と新たな神経ペプチドとの相互作用の解明を開始したおり、次年度は神経ペプチドや引き続き免疫組織染色用の抗体などに予算を使用し、論文化に向けて研究を完成させたい。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Biological Effects of IL-26 on T Cell-Mediated Skin Inflammation, Including Psoriasis2018

    • Author(s)
      Itoh Takumi、Hatano Ryo、Komiya Eriko、Otsuka Haruna、Narita Yuka、Aune Thomas M.、Dang Nam H.、Matsuoka Shuji、Naito Hisashi、Tominaga Mitsutoshi、Takamori Kenji、Morimoto Chikao、Ohnuma Kei
    • Journal Title

      Journal of Investigative Dermatology

      Volume: 139 Pages: 878-889

    • DOI

      10.1016/j.jid.2018.09.037

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] CD26分子はDPPIV酵素活性によって乾癬のかゆみを調節する2018

    • Author(s)
      古宮栄利子, 波多野良, 大塚春奈, 伊藤匠, 大沼圭, 冨永光俊, 森本幾夫, 高森建二
    • Organizer
      第33回日本乾癬学会
  • [Presentation] CD26/DPPIVはエンドモルフィンによる機械的かゆみを制御する2018

    • Author(s)
      古宮栄利子, 波多野良, 伊藤匠, 松田浩則, 大沼圭, 森本幾夫, 冨永光俊, 高森建二
    • Organizer
      第28回国際かゆみシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 機械的かゆみの調節メカニズムの解明2018

    • Author(s)
      古宮栄利子, 波多野良, 大塚春奈, 伊藤匠, 松田浩則, 須賀康, 大沼圭, 冨永光俊, 森本幾夫, 髙森建二
    • Organizer
      第82回日本皮膚科学会東京支部
  • [Presentation] 加齢皮膚で誘発される機械的かゆみ調節機構の解明2018

    • Author(s)
      冨永光俊, 波多野良, 伊藤匠, 大塚春奈, 本田耕太郎, 外山扇雅, 鎌田弥生, 大沼圭, 森本幾夫, 高森建二
    • Organizer
      第15回加齢皮膚医学研究会
  • [Presentation] 乾癬における新規炎症性サイトカインIL-26の役割と分子標的療法の開発2018

    • Author(s)
      伊藤匠, 波多野良, 古宮栄利子, 大塚春奈, 冨永光俊, 高森建二, 森本幾夫, 大沼圭
    • Organizer
      第33回日本乾癬学会
  • [Presentation] Interleukin-26-targeted therapy for the control of chronic GVHD2018

    • Author(s)
      Ryo Hatano, Haruna Otsuka, Eriko Komiya, Takumi Itoh, Naoki Iwao, Taketo Yamada, Chikao Morimoto, Kei Ohnuma
    • Organizer
      第80 回日本血液学会
  • [Presentation] 加齢皮膚におけるアロネーシスの発症メカニズムの解明と治療法の開発2018

    • Author(s)
      冨永光俊, 古宮栄利子, 本田耕太郎, 外山扇雅, 鎌田弥生,高森建二
    • Organizer
      第15回加齢皮膚医学研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi