• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

IL-33受容体陽性細胞がアトピー性疾患に与える影響の研究

Research Project

Project/Area Number 17K16356
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

永井 諒  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (30791545)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords好塩基球 / IL-33
Outline of Annual Research Achievements

IL-33はTh2サイトカイン産生を促す炎症性サイトカインである。研究代表者らのグループは表皮でIL-33を過剰に産生する遺伝子改変マウス(IL-33Tg)を樹立した。このマウスはアトピー性皮膚炎(AD)の症状を再現する新規ADの病態モデルであり、ILC2細胞が活性化する。喘息においてはILC2の活性化には好塩基球が産生するIL-4が必須であること(Motomura Y, Immunity. 40(5):758-71, 2014)が報告されている。一方、ADなどの皮膚炎の発症における好塩基球の関与は不明であり、皮膚炎におけるILC2の活性化に好塩基球が産生するIL-4が必要かどうかは分かっていなかった。
従来、HE染色で組織学的に好塩基球を判別するのは困難であったが、近年、フローサイトメトリー技術にブレイクスルーがあり、ケラチノサイトなどの自家蛍光が分離可能となったため、末梢血中だけでなく皮膚炎内部の好塩基球をフローサイトメトリーで容易に判別できるようになった。そこで、新規AD病態モデルであるIL-33Tgマウスの皮膚炎局所において、フローサイトメーターを用いて、IL-4を産生する好塩基球(CD45+ DX5+ FceR1+ c-kit-)が増加していることを見いだした。さらに、好塩基球の特異的マーカーであるmmcp8が皮膚で上昇していることも判明した。IL-33TgマウスをRag2KOマウスと交配することでTh2細胞を消去してもなお、これらの皮膚への好塩基球の浸潤は変化が無かった。つまり、T細胞に頼らずとも、IL-33の過剰発現によって皮膚への好塩基球の浸潤が発症することが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

プレリミナリーな実験はできたものの、2017年秋で兵庫医科大学の動物実験施設が新築移転のために、いったん閉鎖となり、実験が中断したため、動物実験の進捗がやや遅くなってしまった。以前の計画ではほぼ問題なく実験続行でき、新しい施設にシームレスに移行できるはずであったが、動物実験施設と兵庫医大本体をつなぐ水道管の接続などの工事の問題が発生し、予定よりも早く動物を撤収することへと予定が変更になり、また飼育数も少なく制限することになったため、実験に遅れが生じた。さらに、兵庫医科大学における動物実験計画書を新しい施設に向けてすべて書き直すなど、新しい作業が発生したため。

Strategy for Future Research Activity

動物実験施設は、2018年4月に「病態モデル研究センター」へと全面的に新築移転した。新しい病態モデル研究センターは、弱酸性水の自動散布、HEPAフィルターの完備、ダストフリーの床敷きの採用、飼養エリアと実験エリアの分別など、最先端の設備とSPF環境を備えており、免疫不全マウスなどであっても安全に飼育でき、かつ飼育者(ヒト)にも優しいという、世界的にも最先端の環境を備えた施設である。したがって、今後は順調に動物実験が進捗していく予定である。実際に、実験予定のマウスは、いったん凍結受精卵などからクリーンアップしなおして、速やかに病態モデル研究センターに既に搬入ずみであり、既に動物実験施設の使用を再開し、動物実験も間もなく開始できる予定である。本研究の今後の推進方策として、実験動物の管理が最重要である。動物実験施設の閉鎖に伴いIL-33TgマウスとRag2KOマウスとの交配をやり直すことになるため、ケージ数が必要になるにも係わらず新しい病態モデル研究センターでは旧動物実験施設よりも割り当てケージ数が減少するとの通達があったため、旧動物実験施設と同等のケージ数確保ができるかどうかが、研究計画の遂行する上で重要な解決すべき課題となっている。

  • Research Products

    (13 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Expression of IL-33 in ocular surface epithelium induces atopic keratoconjunctivitis with activation of group 2 innate lymphoid cells in mice2017

    • Author(s)
      Imai Yasutomo、Hosotani Yuka、Ishikawa Hiroto、Yasuda Koubun、Nagai Makoto、Jitsukawa Orie、Gomi Fumi、Nakanishi Kenji、Yoshimoto Tomohiro、Nakamura Takahiro、Yamanishi Kiyofumi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 1485

    • DOI

      10.1038/s41598-017-10227-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A mild case of congenital ichthyosiform erythroderma with periodic exacerbation: Novel mutations in ABCA12 and up-regulation of calprotectin in the epidermis2017

    • Author(s)
      Wada Y, Kusakabe M, Nagai M, Yamamoto M, Imai Y, Ide YH, Hirota S, Yamanishi K
    • Journal Title

      J Dermatol

      Volume: 44 Pages: e282-e283

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Atopic keratoconjunctivitis spontaneously develop in a mouse model of atopic dermatitis expressing the mouse interleukin-33 gene driven by a keratin 14 promoter.2017

    • Author(s)
      Imai Yasutomo, Hosotani Yuka, Kusakabe Minori, Yasuda Koubun, Nagai Makoto, Gomi Fumi, Nakanishi Kenji, Yoshimoto Tomohiro, Nakamura Takahiro, Yamanishi Kiyofumi.
    • Organizer
      第76回米国研究皮膚科学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Depletion of basophils alleviates ILC2-dependent atopic dermatitis-like inflammation in mice overexpressing interleukin-33 in the skin2017

    • Author(s)
      Imai Yasutomo, Nagai Makoto, Yamamoto Masaaki, Yasuda Koubun, Nakanishi Kenji, Yoshimoto Tomohiro, Yamanishi Kiyofumi
    • Organizer
      The 42th Annual Meeting of the Japanese Society for Investigative Dermatology (JSID2017)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] アトピー性角結膜炎モデルとしてのIL-33過剰産生遺伝子改変マウス(hK14-IL-33Tg)の有用性2017

    • Author(s)
      細谷 友雅, 今井 康友, 石川 裕人, 安田 好文, 永井 諒, 實川 織江, 中西 憲司, 善本 知広, 中村 隆宏,山西 清文, 五味 文
    • Organizer
      第121回日本眼科学会総会
  • [Presentation] 角結膜上皮の過剰なIL-33はアトピー性角結膜炎を誘導する2017

    • Author(s)
      今井 康友, 細谷 友雅, 石川 裕人, 安田 好文, 永井 諒,實川 織江, 五味 文, 中西 憲司, 善本 知広, 中村 隆宏, 山西 清文
    • Organizer
      第66回日本アレルギー学会
  • [Presentation] 表皮カルプロテクチンの発現誘導を伴う新規ABCA12変異による軽症型魚鱗癬様紅皮症2017

    • Author(s)
      和田 吉弘, 草壁 みのり, 永井 諒, 山本 雅章, 今井 康友, 山西 清文
    • Organizer
      116回日本皮膚科学会総会
  • [Presentation] 子宮体癌の転移性鼠径ヘルニア嚢腫瘍の1例2017

    • Author(s)
      羽田 孝司, 永井 諒, 和田 吉弘, 伊藤 孝明, 山西 清文, 鍔本 浩志
    • Organizer
      第33回日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会
  • [Presentation] 局所麻酔とTLA法を用いたhigh risk症例における全身麻酔回避2017

    • Author(s)
      永井 諒, 中川 登, 和田 吉弘, 山本 雅章, 伊藤 孝明, 山西 清文
    • Organizer
      32回日本皮膚外科学会総会・学術集会
  • [Presentation] 顆粒球吸着療法で加療した疱疹状膿痂疹の一例2017

    • Author(s)
      和田 吉弘, 山本 雅章, 永井 諒, 今井 康友, 山西 清文
    • Organizer
      第32回日本乾癬学会学術大会
  • [Presentation] ブロメライン軟膏によるアナフィラキシーショックの一例2017

    • Author(s)
      和田 吉弘, 山本 雅章, 永井 諒, 今井 康友, 夏秋 優,山西 清文
    • Organizer
      第47回日本皮膚アレルギー・接触皮膚学会総会学術大会
  • [Presentation] 手指に腫瘤を形成した CD8陽性成人T細胞白血病/リンパ腫の1例2017

    • Author(s)
      尼木 麻実, 今井 康友, 永井 諒, 山西 清文
    • Organizer
      第465回日本皮膚科学会大阪地方会
  • [Presentation] ムシ咬傷後に生じた片側性Beau’s linesの1例2017

    • Author(s)
      草壁 みのり, 今井 康友, 永井 諒, 山西 清文
    • Organizer
      第461回日本皮膚科学会大阪地方会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi