2017 Fiscal Year Research-status Report
粘膜類天疱瘡患者血中抗ラミニン332抗体のエピトープ解析
Project/Area Number |
17K16357
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
古賀 浩嗣 久留米大学, 医学部, 助教 (40461412)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ラミニン332 / エピトープ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では粘膜類天疱瘡患者血中のラミニン332抗体のエピトープ解析を、ラミニン各鎖の全長組み換え蛋白、細分化したフラグメント組み換え蛋白を作製して行う予定であった。しかし、2017年の国際研究皮膚科学会にて同様の趣旨の研究発表が他のグループより報告された(Cell-based immunofluorescence test applying recombinant laminin 332 for the serological differential diagnosis of pemphigoid, S. Goletz et al. DOI:https://doi.org/10.1016/j.jid.2017.07.620)。企業との共同研究であり、我々が共同研究を行える見込みもないことから、本研究内容の若干の修正を行った。ラミニン332のβ3鎖はLE domain (EGF-like domain)でVII型コラーゲンと結合することが過去の報告で示されている。ラミニン332抗体がbinding partnerとの結合を阻害することが細胞接着の障害、ひいては水疱形成に関与しているとの仮説の下、β3鎖のVII型コラーゲンとのbinding siteを同定し、その部位に対する患者血清中の抗体の検出を行う予定とした。そのために、ヒトラミニンβ3鎖全長、LE domain全長、LE domainを3分割した配列を組み込んだプラスミドをそれぞれ作製した。今後は組み換え蛋白を発現、回収し、上記の仮説を証明する実験を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初予定していた研究計画が他のグループによって既に報告されたことにより、研究計画の変更を行う必要があった。しかし新たな研究計画に沿って、組み換え蛋白作製への準備は進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
新たな研究計画に沿って必要な組み換え蛋白を作製し、実験を遂行する。
|
Causes of Carryover |
(理由)当初の実験計画からの変更があったため。 (使用計画)研究実績に記載した研究計画に沿って必要な試薬、消耗品の購入に当てる。
|