• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Function of a novel suppressor gene for melanoma development.

Research Project

Project/Area Number 17K16358
Research InstitutionMiyagi Prefectural Hospital Organization Miyagi Cancer Center

Principal Investigator

桃井 勇貴  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん薬物療法研究部, 共同研究員 (10750440)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywordsプロテインホスファターゼ6型 / メラノーマ / Braf
Outline of Annual Research Achievements

プロテインホスファターゼ6型(PP6)は、触媒サブユニット(Ppp6c)と数種類の制御サブユニットからなるホロ酵素である。申請者は、所属分野でこれまで行ってきた生化学的な解析から、Ppp6cががん抑制遺伝子であるという仮説を持った。その証明のために、マウス皮膚発がん実験の系を用いて、Ppp6cがDMBA化学発がんや紫外線発がんにおいて、抑制遺伝子として働くことを証明した。最新のがん組織の遺伝子変異データベースによると。メラノーマにおいて、約10%の症例においてPpp6c変異が存在し、その組織においてはNRASまたはBRAF変異が共存している。興味深いことには、その組織にはPTEN変異は存在しない。従って、PP6機能喪失がPTEN経路とは独立に、活性化型(変異型)NRASまたはBRAFと協調して、メラノーマ発症に関与することを示唆している。またヒト基底細胞がんでは、約20%の症例でPpp6c遺伝子変異が認められ、その多くがp53変異および複数のがん遺伝子と共存している。以上のことは、皮膚発がんにおいて、PP6の機能不全が、他の活性化がん遺伝子の腫瘍形成能に相乗的に働き、より悪性化していることを示唆する。本研究においては、扁平上皮特異的に2重変異(変異型Kras発現+Ppp6c欠損)、そしてメラノサイト特異的に2重変異(変異型Braf発現+Ppp6c欠損)を導入して、それらの腫瘍形成能を、それぞれ単独変異(変異型Kras発現、または変異型Braf発現)のそれと比較することで、KrasやBrafのdriver変異に依存する腫瘍発生に対する、Ppp6cのがん抑制遺伝子としての機能の解析を行っている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Loss of protein phosphatase 6 in mouse keratinocytes enhances K-ras G12D -driven tumor promotion2018

    • Author(s)
      Kurosawa Koreyuki、Inoue Yui、Kakugawa Yoichiro、Yamashita Yoji、Kanazawa Kosuke、Kishimoto Kazuhiro、Nomura Miyuki、Momoi Yuki、Sato Ikuro、Chiba Natsuko、Suzuki Mai、Ogoh Honami、Yamada Hidekazu、Miura Koh、Watanabe Toshio、Tanuma Nobuhiro、Tachi Masahiro、Shima Hiroshi
    • Journal Title

      Cancer Science

      Volume: 109 Pages: 2178~2187

    • DOI

      10.1111/cas.13638

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi