2017 Fiscal Year Research-status Report
脳磁図(MEG)による自閉スペクトラム症の反復常同性とその制御機構の解明
Project/Area Number |
17K16370
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
杉本 篤言 新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任講師 (40757556)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 脳磁図 / 自閉スペクトラム症 / 反復常同性 / 反復常同行動 / dSPM / 神経ネットワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
自閉スペクトラム症関連、脳磁図(MEG)関連の各学会・研究会に参加し、①当該研究における自閉スペクトラム症の反復常同性の行動的特徴およびその評価尺度、②MEG測定後のMNEを用いたdSPM解析、③社会性行動の神経ネットワーク解析など実験系の確立のために必要な情報収集を行った。特に、MNE(Massachusetts General HospitalのMartinos Center for Biomedical Imagingで開発されたフリーウェア)を用いたdynamic Statistical Parametric Mapping(dSPM)は、被検者のこだわり対象となる事物に関する刺激を与えた際の一時的反応を捉える際に非常に重要となる技術である。またcorrelation解析を用いた神経ネットワーク解析は刺激を与えた際の一時反応と二次反応の関連性や、それを抑制する際の神経ネットワークを明らかにするうえで重要となる。 また実験系の確立のための予備実験を西新潟中央病院のMEGを用いて行い、MEG測定室の中で使用可能な刺激(映像)提示装置の設置(MEGは生体内神経活動の非常に微弱な電流を感知するために測定室に磁性体を持ち込むことができない)および刺激提示プログラムの開発(Neurobehavioral Systems社のPresentationを使用)、刺激提示時の視線の測定系の設置(同じく非磁性体である必要がありSR Research社のEyeLinkを使用)、これら実験装置の連動の確認などを行った。これらにより、刺激提示中に被検者の視線をトレースしながらMEGを測定することができるようになり、今後、被検者および健常対照群の測定に進むことができる段階となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実験系の確立のために時間を要しており、被検者の測定にまだ至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度に予定されていた被検者測定数を増やし、対応する。
|
Causes of Carryover |
実験系の確立のために時間を要し、被検者の測定を開始出来ていないため、謝金およびMEG・MRI測定費用分が残っている。次年度の被検者測定数を増やして対応する。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 統合失調症患者におけるSERD1A遺伝子の稀な変異のスクリーニング.2017
Author(s)
保谷智史, 井桁裕文, 渡部雄一郎, 布川綾子, 江川純, 井上絵美子, 杉本篤言, 林剛丞, 折目直樹, 澁谷雅子, 染矢俊幸
Organizer
平成29年度新潟精神医学会
-
-