2018 Fiscal Year Research-status Report
Connectome in Gambling Disorder
Project/Area Number |
17K16376
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
鶴身 孝介 京都大学, 医学研究科, 助教 (20760854)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 神経科学 / ギャンブル障害 / 依存症 / MRI |
Outline of Annual Research Achievements |
ギャンブル障害 (Gambling Disorder: GD) 患者群及び健常対照群のリクルートを行った。各被験者に対し、心理学的検査、行動経済学を取り入れた行動実験を行った。続いて、大学設置のMRI装置にてT1強調3D画像、拡散テンソル画像、および行動経済学課題を用いた脳機能画像、安静時の脳機能画像を撮影した。 安静時脳機能活動においてSalience Network (SN) は認知やセルフモニタリング、Default Mode Network (DMN) は自己参照過程や記憶、Central Executive Network (CEN) は情報処理や意思決定との関わりから様々な研究がなされている。GD患者は過去の出来事に基づいて行動を調節することやセルフモニタリングが不得手であることが知られており、これらはSNやDMNのネットワーク機能障害に由来する可能性が考えられる。このため、GD患者の安静時におけるSNとDMNそれぞれのnode間の結合性についてconnツールボックスを用いて検討した。GD患者は健常対照群と比較して、後部SN内の2つのnode間の機能的結合及び、背側DMNのnodeの一つと前部SNのnodeの一つとの機能的結合が減弱していた。前者はGD患者における内受容情報処理の機能不全の神経基盤である可能性があり、これが自己モニタリングの困難さに繋がっているのではないかと考えられる。後者の機能異常は、ネットワーク切り換え障害不全の先行研究と併せて考えると、過去の出来事に基づいて行動を上手く調節出来ないことに繋がると考えられる。この成果を国際学会にてポスター発表した。 また、行動実験データと脳構造画像の関連を検討した成果や、行動経済学課題を行った際の脳活動を検討した成果は英文誌に受理された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
医療機関に繋がることが少なくリクルートの難しいギャンブル障害患者群、及び健常対象群の画像・遺伝子・心理検査データを収集出来ている。また、コネクトーム解析の予備的な結果を報告出来ている。さらに、行動実験データと脳構造画像の関連を検討した成果や、行動経済学課題を行った際の脳活動を検討した成果をそれぞれ論文化した。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度同様、データ収集とデータ解析を継続する。引き続き、より新しい解析方法についても習得を目指し、その結果について国内外の学会で発表を行い、英文誌への投稿、受理を目指す。
|
Causes of Carryover |
(理由)今年度支払い予定分の謝金に関して、他の研究費による支払いが可能となったため。 (使用計画)謝金、機種変更に伴いより大きな額が必要となるMRI使用料、解析設備費などに使用予定である。
|