2021 Fiscal Year Research-status Report
Connectome in Gambling Disorder
Project/Area Number |
17K16376
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
鶴身 孝介 京都大学, 医学研究科, 助教 (20760854)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 神経科学 / ギャンブル障害 / 依存症 / 嗜癖 / 行動嗜癖 / MRI |
Outline of Annual Research Achievements |
ギャンブル障害 (Gambling Disorder: GD) 患者群及び健常対照群のリクルートを行った。各被験者に対し、心理学的検査、行動経済学を取り入れた行動実験を行った。続いて、大学設置のMRI装置にてT1強調3D画像、拡散テンソル画像、および行動経済学課題を用いた脳機能画像、安静時の脳機能画像を撮影した。 これまでの成果をもとに、行動嗜癖とドーパミン機能をテーマとした総説のGDに関連する章を分担執筆し、英文誌に受理されている。また、GD患者の安静時脳機能画像から、機械学習を用いて疾患の特徴を判別するバイオマーカーを開発し、これも英文誌に受理された。この他に行動経済学における曖昧さ回避をテーマとした課題を用いた脳機能画像研究の予備的な成果も発表している。この研究では報酬額と確率が明示的に提示された2つの選択肢から成る「リスク条件」、報酬額と確率が明示的な選択肢と報酬の額は明示的だが確率は不明な2つの選択肢から成る「曖昧条件」における意思決定時の脳画像を取得した。課題中の選択行動からリスク回避指数及び曖昧さ回避指数を算出し、課題実施中の島皮質及び扁桃体における脳活動を、専用ソフトウェアを用いて解析し、それらの相関を検討した。健常対照群では曖昧条件における左右の島皮質における脳活動が曖昧さ回避指数と正の相関を示した。一方GD群では曖昧条件における左右の扁桃体における脳活動が曖昧さ回避指数と負の相関を示した。さらにGD群では曖昧条件における右扁桃体における脳活動が罹病機関と負の相関を示した。このため、同じ曖昧さ回避でもGDと健常群で神経基盤や意味付けが異なることが示唆された。 一方で、一般向けのWebを介した講演も2回行うなどアウトリーチにも尽力した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス流行に伴い、その対策に多くの労力を割かれることとなった。さらに、本学の指針が厳格であったため、被験者リクルートの推進に困難をきたし、既存のデータ整理などが業務の中心となり、研究遂行にやや遅延を来たした。一方で、分担執筆した行動嗜癖に関する英文総説や、整理したデータの中からギャンブル障害の安静時脳機能結合を用いた機械学習バイオマーカーに関する成果を英語論文化することに成功し、曖昧さ回避を検討した行動経済学的機能的MRI研究の予備的なデータを発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
やや遅れが生じているデータ取得を完了し、得られたデータを解析する。その結果をまとめて、学会発表、論文受理を目指す。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス流行に伴い、その対策に多くの労力を割かれることとなった。さらに、本学の指針が厳格であったため、被験者リクルートの推進に困難をきたし、既存のデータ整理が業務の中心となり、研究遂行にやや遅延を来たした。引き続き、実現可能な形で研究を推進し、リクルート費用や周辺物品をはじめとする各種実験遂行に必要な費用や学会発表、論文投稿に必要な費用に充当する予定である。
|