• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

隔離飼育ラットの社会性障害に対するオキシトシンの治療効果

Research Project

Project/Area Number 17K16384
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

田中 健二朗  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 助教 (30552260)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords社会的隔離 / 社会的嗜好性 / オキシトシン / 社会不安 / 視床下部
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではこれまでに、雌性ラットの幼若期における社会的隔離が成熟後の社会的嗜好性を消失させ、また社会不安を増強することを行動学的に明らかにした。さらに組織学的解析から、幼若期における社会的隔離は雌性ラットの視床下部オキシトシン産生細胞の活動性を低下させた。そこでこれらの知見に基づき幼若期隔離飼育ラットの社会行動異常がオキシトシンの補充によってリカバリーできるか否かについて検討を行ったところ、オキシトシン腹腔内投与および脳室内投与は同モデルの社会行動に対して有意な影響を及ぼさなかった。これらのことから、社会行動異常の表出後ではオキシトシン補充による十分な治療効果を得ることができない可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

幼若期隔離飼育ラットの社会行動異常に対するオキシトシン腹腔内投与および脳室内投与の治療効果について否定的なデータが得られたため、これらを慎重に検討すべく実験条件の調整を行う必要が生じた。

Strategy for Future Research Activity

幼若期隔離飼育ラットの社会行動異常に対するオキシトシン補充の効果について追加の検証を行うとともに、オキシトシン系に関連した他の治療方法についても模索していく。

Causes of Carryover

ラットの社会性を評価する行動試験において、これまでに一定の結果が得られた。しかしながら被検体の個体差が大きく再現性にやや不安が残るため、追加実験によってこれまでのデータを補強あるいは修正し科学的信頼性を高める。予算は動物の購入および維持・管理、試薬の購入など、主に消耗品の購入費用に充てる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Effects of post-weaning social isolation on social behaviors and oxytocinergic activity in male and female rats2019

    • Author(s)
      Tanaka Kenjiro、Osako Yoji、Takahashi Kou、Hidaka Chiharu、Tomita Koichi、Yuri Kazunari
    • Journal Title

      Heliyon

      Volume: 5 Pages: e01646~e01646

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2019.e01646

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi