• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

難治性うつ病の脳個別解析-脳由来小胞を用いた異常ニューロン種の特定から-

Research Project

Project/Area Number 17K16389
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

古瀬 研吾  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (60608214)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywordsうつ病 / 難治性うつ病 / BDNF / 抗うつ薬 / 抗精神病薬 / Brain-derived exosome / 側坐核 / 扁桃体
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,難治性うつ病の脳病態を解明する目的で,うつ病関連脳領域 (前頭皮質・海馬・扁桃体・側坐核) の各分画と,血中脳由来小胞(Brain-derived exosome)分画中における,神経活動性蛋白質変動の連関解析を実施する。うつ病,および難治性うつ病モデルを作成し,脳領域別の、BDNF(脳由来神経栄養因子),miRNA 206(BDNF発現調節因子),およびPSD-95(シナプス活動指標分子)について発現量変化を解析する。併せてBrain-derived exosome分画におけるそれらの分子の発現量変化の比較解析を実施することで,血液から個別の脳神経回路異常の特定を図り,臨床における有効な治療薬の選択や,反応性のより正確な予測手段の確立に結びつけることを目指す。初年度は,Corticosterone(CORT)慢性投与によるうつ病モデルと,さらに胎児期アルコール暴露を加えた難治性うつ病モデルを作成し,抗うつ薬であるセルトラリン(Ser),エスシタロプラム(S-Cit)と抗精神病薬であるブロナンセリン(Blo)を投与し,それぞれの群で行動解析を実施した。強制水泳試験では,うつ病モデル群では健常群と比べ無動時間が約2倍に延長し,二重ストレスによる難治性うつ病モデル群では,うつ病モデル群と比べさらに約1.6倍に延長を示した。また,うつ病モデルにSer,およびS-Citを投与した群では強制水泳試験における無動時間が有意に減少した。さらに,難治性うつ病ではSer群とBlo投与群では強制水泳試験において無動時間の変化は認めず,S-Cit群では無働時間が1/2程度に減少した。加えて,social interaction testでは,難治性うつ病モデルは有意に社会的相互作用の時間の延長を認め,Bloは過剰な社会的相互作用を正常化させたが,S-CItでは変化は認めなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は,実臨床における,うつ病の多彩な類型,すなわち,双極性うつ病,パーソナリティ障害やアルコール依存,胎生期あるいは幼少期の劣悪な環境を背景としたもの,高齢者の変性疾患に類似したもの等について,その生物学的背景を捉えなおすことによって,うつ病の多様性を探求し,その病態理解や類型分類に新たな視点をもたらそうとすることでもある。初年度は,解析に用いる病態モデル動物として,若年期にcorticosterone (CORT)を慢性投与した“うつ病モデルラット”と、胎生期にアルコールを曝露させた上で,若年期にCORTを慢性投与した“難治性うつ病モデルラット”を作成した。その上で,病態モデル群の一部には,抗うつ薬,あるいは抗精神病薬を投与し,行動学的変化について,各群間で比較検討を実施した。現在,血液,血液Exosome,および脳各領域での分子変動解析について実施中で,それらの結果を示すまでには至っていない。

Strategy for Future Research Activity

今後,まず,前頭葉・海馬・側坐核・扁桃体のBDNF,miRNA206発現量・神経活動の不均衡がうつ病にどのように関与するかについて,それぞれの分子の発現動態(神経活動の指標にはPSD95)を比較解析する。加えて,血液サンプル中の脳・神経種特異的exosome内のBDNF,miRNA206,およびPSD95を測定し,臨床サンプルを用いての解析の準備とし,治療薬の有効性,治療抵抗性予測の新たな指標としての可能性の探索を進めます。

Causes of Carryover

血中・脳組織中の分子変動解析が遅れ,一部の測定試薬の使用が翌年度に繰り越しとなった。

血中・脳組織中の分子解析試薬費として計上します。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] うつ疾患の診断と鑑別-双極性障害を中心に:双極性障害の自殺リスクと予防2017

    • Author(s)
      橋本恵理,田山真矢,古瀬研吾,河西千秋
    • Journal Title

      カレントテラピー

      Volume: 35(5) Pages: 457-461

  • [Journal Article] Antipsychotics promote GABAergic interneuron genesis in the adult rat brain: Role of heat-shock protein production.2017

    • Author(s)
      Kaneta H, Ukai W, Tsujino H, Furuse K, Kigawa Y, Tayama M, Ishii T, Hashimoto E, Kawanishi C..
    • Journal Title

      Journal of Psychiatric Research

      Volume: 92 Pages: 108-118

    • DOI

      10.1016/j.jpsychires.2017.03.008.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 難治性うつ病モデルに対する抗うつ薬・非定型抗精神病薬の効果 行動と血中・脳中BDNFレベルの関連解析.2017

    • Author(s)
      橋本恵理,古瀬研吾,辻野華子,田山真矢,鵜飼渉,木川昌康,石井貴男,河西千秋.
    • Organizer
      第39回日本生物学的精神医学会・第47回日本神経精神薬理学会合同年回

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi