• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

電気痙攣療法の抗うつメカニズムの解明:ミエリンマップからの検討

Research Project

Project/Area Number 17K16405
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

香月 あすか  産業医科大学, 医学部, 助教 (60566488)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsうつ病 / 電気痙攣療法
Outline of Annual Research Achievements

大うつ病患者の3割は薬物療法を行っても効果が不十分な治療抵抗性うつ病である。電気痙攣療法は治療抵抗性うつ病でも約7割の患者で効果が得られる有効性の高い治療法である。治療抵抗性うつ病では唯一の寛解が望める治療法であるがその抗うつ効果メカニズムについては明らかとなっていない。薬物療法によって改善を得られない治療抵抗性うつ病患者とモノアミンをターゲットととする抗うつ薬で完全に寛解を得られるうつ病患者ではそもそも病態は異なっている可能性があるが、いずれも明確な病態メカニズムが明らかとなっておらず、うつ病治療において科学的根拠に基づく治療選択がなされていないという課題を抱えている。電気痙攣療法は動物モデルでの検証は散見され、神経新生への作用が示唆されている。ヒトうつ病患者では電気痙攣療法に伴う症状の改善によって抗うつ薬での治療によって引き起こされる同様の変化であるBDNF濃度を増やし海馬との体積を増やすことは明らかとなっている。電気痙攣療法による脳画像、白質の異方性、コネクトーム解析、ミエリンマップによる再髄鞘化の検討を行う。また、電気痙攣療法が有効であった治療抵抗性うつ病と無効であった治療抵抗性うつ病の電気痙攣療法前の脳画像や臨床症状特徴、患者背景の差異を検討を行う。
倫理委員会の手続きは完了し、電気痙攣療法の症例は10例エントリーしている。対照となる健常者や薬物療法で効果が得られたうつ病患者での症例の集積と脳画像解析によって、薬物療法での治療効果により海馬の特定部位での脳構造の変化が得られており、現在論文を作成中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

倫理委員会の手続きは完了し、電気痙攣療法の症例は10例エントリーしている。対照となる健常者や薬物療法で効果が得られたうつ病患者での症例の集積と脳画像解析によって、薬物療法での治療効果により海馬の特定部位での脳構造の変化についての新たな知見が得られた。

Strategy for Future Research Activity

2018年度は症例のエントリー体制を見直し、電気痙攣療法症例の集積を行う。対照となる健常者や薬物療法で効果が得られたうつ病患者の症例の集積と脳画像解析もさらにすすめていく。学会や論文での報告を積極的に行っていく。

Causes of Carryover

予定よりもミエリンマップ撮像に要する費用が軽減したため使用額に変更が生じた。研究を遂行するために不可欠な症例集積のための費用や発表に伴う論文の作成費用や投稿費用として使用したい。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi